カタツムロボの発信

おすすめ紹介、暮らしの工夫、Minimal For Maximal

【賃貸】フロアタイルを敷いてみた!原状回復のための2つの工夫

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

今回は、お部屋の床にフロアタイルを敷いてみましたのでご紹介します!

 

引っ越し時にタイルを再利用できるかつ粘着の跡を床に残さないように工夫しながらフロアタイルを敷いてみましたので、ぜひご参考にしてみてください!

フロアタイルってなんぞや?!」という方にもご参考になる記事になってます!

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • フロアタイルを敷きたいが賃貸なので跡を残したくない
  • フロアタイルを敷くメリットやデメリットが知りたい
  • 作業時間や費用が気になる
  • 仕上がりが気になる

 

フロアタイルとは?

f:id:katatsumurider:20230609185329j:image

フロアタイルとは“塩化ビニル”という素材でできた、床に敷くタイルのことです。

木や大理石など本物の素材のように見えますが、実際には本物ではないのでカッターナイフなどで施行ができます。

 

今回は木目調のフロアタイルを購入しました。

本物の木と見間違えるくらいリアルな質感です。

 

↓大理石調のタイルもあり、床をオシャレにすることができます♪(´ε` )

 

フロアタイルを敷く“メリット”

  • お部屋の印象をガラッと変えられる
  • 床の色を気にせずに物件選びができる
  • 本物の床を傷つけたり汚したりする心配がなくなる

 

現在住んでいるお部屋にフロアタイルを敷くと、お部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。

 

また、これからお部屋探しをするという方は、床の色に縛られずに物件探しを行うことができるので、収納や環境などを優先してお部屋を探すことができます。

 

デザイン面以外では、フロアタイルを敷くと椅子や棚などで床を傷つける心配がなくなくなるという良い点もあります。

以前の物件で椅子の引っ掻き傷をつけてしまった経験があるので、傷の心配がなくなるのは嬉しいです。

 

 

実際にフロアタイルを設置してみた

「必要なモノ」と「費用」

  • フロアタイルお部屋の広さ分(今回は6畳分):約16,000~
  • マスキングテープ2本:約210~
  • 両面テープ:約350〜
  • カッティングナイフ(もしくはカッターナイフ):約800〜
  • カッター板:約100〜
  • 物差し:約100~(金属製がおすすめ)
  • カビ防止スプレー:約1000~
  • 雑巾(いらない布)

 

フロアタイルの金額+3000円前後と考えて良いでしょう。

フロアタイル「○畳分」「○枚」で販売されていますので、お部屋の広さを確認して購入するようにしましょう。

※上記は2023年6月現在の参考価格です。価格は随時変動します。

 

f:id:katatsumurider:20230609163031j:image

今回使用したフロアタイルは、Amazonさんで探した中で比較的安価なものを選びました。

上記の合計金額はおよそ2万弱ですが、タイルの種類やお部屋の広さによってはもう少し費用はかさむかもしれません。

 

Amazonリンクはまとめて最後に貼ってます

 

はじめに「防カビスプレー」をふる

f:id:katatsumurider:20230609162756j:image

フロアタイルを敷く上で1番怖いのは“カビ”です。

湿気や水気などでカビが生えないように、部屋の隅まで丁寧にスプレーし雑巾やいらない布などで丁寧に広げていきます。

 

ちなみに、今回使用した「カビが生えにくくなるスプレー」は、高湿度で有名な沖縄に住んでいた際に現地のホームセンターで入手したものです。Amazonリンクは最後に貼っています)

使用前はカビをとっても2週間ほどで発生し始めていたのが、スプレーを使うと数年カビが生えなかった実績を持つ優秀な商品です(笑)

絶対とは言い切れませんが経験上かなり生えにくくなるのでおすすめです。

 

半分に切った板と交互に並べていく

f:id:katatsumurider:20230612124318j:image

並べた時にフロアタイルの端が一列になっていると少し見栄えが悪いです。

ですので、壁際は半分に切ったタイルと丸々一枚のタイルを交互に並べていきます。

 

f:id:katatsumurider:20230609162851j:image

タイルを切る際はナイフで2回ほど少し力を入れて切ります。

完全に切れていなくてもゆっくり折ると綺麗に割れるので大丈夫です。

 

最後に裏面の粘着シートを切ると半分になります。

(半分に切ったタイルのサイズに合わせて同じサイズのものを何枚か作っておくと楽です)

 

はみ出た粘着シートの紙を切る

f:id:katatsumurider:20230609162903j:image

今回は、床とタイルを完全に粘着せずに敷いていきます。

(剥がした際に床に粘着痕を残さないため、また次回引っ越し時に再利用するためです)

 

粘着させる場合は問題ないのですが、今回のように裏の粘着の紙を剥がさずに使用したい場合は、はみ出た部分をカットしないと床の上に白い紙が飛び出てしまいます。

 

4辺全てカットするのは面倒だったので、L字に2辺カットし、カットしていない辺の上にカットした面を重ねることで紙が飛び出るのを防ぎました。

 

タイルがずれない工夫

f:id:katatsumurider:20230609162917j:image

タイルの粘着シートを使いたくないとはいえ、並べるだけだとどうしてもずれたり剥がれたりしてしまいます。

 

はじめは、上の写真のように隣同士のタイルの裏面をマスキングテープで止める方法でやっていました。

ですがこれだとどうしても隙間が生まれてしまったため、途中からマスキングテープと両面テープを使って床に固定するやり方に変えました。

 

f:id:katatsumurider:20230612124343j:image

(雑でスミマセンm(_ _)m)

 

5センチほどのマスキングテープを床に直接貼り、その上に両面テープを貼って、その上にフロアタイルを敷くやり方で固定しました。

 

ずれなければ良いので、剥がすことを考えると両面テープは短い方が良いです。

重要なのはタイル同士の“隙間を作らない”ことです。

 

壁の際の処理

f:id:katatsumurider:20230609162936j:image

壁の際の部分のタイルはカットしてサイズを合わせます。

 

f:id:katatsumurider:20230609162926j:image

まず、壁際にくるタイルを一つ横のタイルの下に入れ込みます。

(壁際の隣のタイルを先に固定してしまうとこの作業ができないので要注意です)

 

つづいて、壁際のタイルを壁までピッタリ寄せます。

上にくるタイルも、一つ横のタイルにピッタリ寄せます。

 

写真のようにナイフを当てながら下のタイルをカットしていきます。

(最後までナイフを入れると床に傷がつくので、2回ほどナイフを入れたら一度手に持ち、ゆっくり折ります。)

 

これで壁際までピッタリはまるタイルを作ることができます。

 

ビフォー・アフター

f:id:katatsumurider:20230609162954j:image

こちらがタイルを敷く前の床です。

よくあるフローリングです。


f:id:katatsumurider:20230609163003j:image

こちらがフロアタイルを敷いた後の床です。

築30年とは思えないくらい高級感ある床になりました♪(´ε` )

 

ちなみに床一面にタイルを敷くのにおよそ5〜6時間かかりました。

タイルは意外と重みがあり、一枚一枚丁寧にはめていく必要があるため根気がいる作業になりました。

 

まとめ

フロアタイルの“注意点”2つ

f:id:katatsumurider:20230609185516j:image

今回は防カビスプレーを吹きかけ、裏面の粘着シートは使わないという方法で、できる限り原状回復しやすいように工夫しました。

 

ただ注意点として、完全に床と密着している訳ではないので、水分が侵入してしまうとカビの発生リスクが高ります。

万が一、飲み物や汁物をこばしてしまった場合は、その付近のタイルを剥がして、拭いたあとよく乾燥させる必要があります。

“ブラーバジェット”などの水吹きロボットの使用も避けた方が良いかもしれません。

 

また身軽に引っ越しをしたいミニマリストさんの場合は、重くてかさばる点がフロアタイルのデメリットとなるかもしれません。

ミニマリストのしぶさんのように台車で引っ越す予定のある方は、重たいフロアタイルはおすすめできません


www.youtube.com

 

築30年でもオシャレにできる

f:id:katatsumurider:20230609190150j:image

家賃を下げると、その分、月々自由に使えるお金は多くなります。

例えば月々5000円家賃を下げれば、週一回ほど外食を増やせる計算です。

 

内装が綺麗な物件を選ぼうとすると家賃が高くなりがちですが、フロアタイルを敷く前提でお部屋を選べば住環境を優先したり家賃を抑えたりすることができます。

前述したように6畳のお部屋にタイルを敷くには最低でも2万円前後かかりますが、5年使う計算だと月々330円ほどの計算になりコスパが良いことがわかります。

 

家賃を抑えたいがオシャレな内装も捨てがたいという方、お部屋の雰囲気をガラッと変えたという方にフロアタイルはおすすめです♪(´ε` )

 

 

ーーー

今回はこちらのフロアタイルを敷きました↓

沖縄のホームセンターにも置いてあるカビ防止スプレー↓

 

 

【ライフスタイル】トイレットペーパーをティッシュ代わりに使う人のための一本用ケース

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

私はティッシュのストックを持っておくのが嫌なので、

ティッシュの代わりにトイレットペーパーを使っています。

 

ミニマリストの方だと同じように使っている方もいるのではないでしょうか?

いると信じています(笑)

 

今回は、そんな“お部屋にトイレットペーパー系ミニマリストにおすすめのトイレットペーパーケースのご紹介です!

 

 

はじめに

トイレットペーパーをティッシュ代わりに使うことのメリットとデメリット

メリット

  • ティッシュのストックを収納するスペースがいらない
  • 少量ずつ使うことができる

 

デメリット

  • 水に溶けるので鼻を噛むのに適していない
  • ちぎる必要がある
  • トイレで使用するイメージが強く見栄えが悪い

 

トイレットペーパーを部屋に置くと生活感が半端ない

トイレットペーパーをそのままお部屋に

“ドーンッ!”

と置くと、通常のティッシュの5倍くらいの生活感が出てしまいます。

 

隠せる入れ物が欲しい…。

  • トイレットペーパー1個分のサイズ
  • 文字や柄がない
  • 白色
  • ペーパーを引っ張り出して使える

そこで、上のような条件で探してみたところ一つだけ納得のいく商品を見つけたのでご紹介したいと思います!

 

 

山﨑実業「トイレットペーパーホルダー(タワー)」

  • トイレットペーパーをコーナーに隠して収納
  • 上はトレーになっているので物を置ける
  • コーナーにおけば存在を主張せず空間に美しく馴染む
  • 掃除などに便利な穴付き

山﨑実業さんの公式では、あくまでトイレ空間での使用を想定して作っているようです。

これから紹介する使い方は公式のものではないため、はじめに公式さんの使い方を貼っておきます(笑)

 

見た目は真っ白

f:id:katatsumurider:20230416103809j:image

無駄な文字や柄のないホワイトです。

色は黒バージョンもあります。

 

お部屋に置いてもきちんと馴染みます。

モニターに被せるのはおすすめしません(笑)

 

f:id:katatsumurider:20230416111302j:image

本当に真っ白でロゴすら探さないと見つからないレベルです(笑)

裏面に小さく小さく貼られていました。

 

芯を外せばペーパーを引っ張り出せる

トイレットペーパーの芯を外して、内側から端を引っ張り出して穴から出します。

そうすると上からペーパーを引っ張り出して使うことができます。

※山﨑実業さん公式の使い方ではありません

 

縦に丸まって出てくるので、少量ずつしか使わないという方におすすめの使い方です。

 

重みがあるのでストレスフリー

スチール製(金属)のため、重みがあります。

ですので、ペーパーを引っ張り出す際も浮いたり動いたりすることがないのでストレスを感じません。

 

囲われているのが2面なのは注意点

に置くことを想定して作られているため、2面は覆われていてもう2面は中身が見える仕様になっています。

ですので棚や机など3面以上見える場所に置くと少し見栄えが悪いです。

 

角に置けない場合は、生活動線自分の視界を考慮して見えない方向に開いている面を向けるのがおすすめです。

 

まとめ

【まとめ】トイレットペーパーホルダーの特徴5つ

  • シンプルなホワイトカラーでどんなお部屋でも馴染む
  • ロゴは裏面に小さく存在する
  • ペーパーを引っ張り出して使える
  • 囲われているのは2面なので角に置くのがおすすめ
  • 引っ張り出したペーパーは丸まっているので少量ずつ使う方におすすめ

 

ティッシュ代わりにトイレットペーパーを使うマイノリティーの皆さん!

こんなケースいかがでしょうか?♪(´ε` )

 

12ロール用もあるみたい(これはさすがにトイレ用)↓

ーーー

シャンプーをお風呂の床に置きたくない方↓

www.katatsumurider.com

 

 

消臭ビーズの入れ物を“シンプルデザイン”に変えてみた!

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。購入してよかったモノの紹介や、生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

さっそく本題。

みなさんは消臭ビーズを隠したいと思ったことはないですか?

 

今回は、超ミニマルなデザインの“消臭ビーズケース”を見つけたので、ご紹介していきます!

これ以上優れたデザインの消臭ビーズケースは宇宙の中を探してもないと思います(笑)

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 消臭ビーズを隠したい
  • お部屋の中で消臭ビーズだけ浮いて見える
  • 山﨑実業の消臭ビーズケースが気になっている

 

山﨑実業「ツーウェイ消臭ビーズケース(タワー)」

今回紹介するのは、山﨑実業さん

「ツーウェイ消臭ビーズケース(タワー)」という商品です。

f:id:katatsumurider:20230405141029j:image

商品スペック

  • サイズ:縦18.5㎝×幅9㎝×奥行7.5㎝(開くと13.8㎝)
  • 容量:500ml
  • カラー:白、黒
  • 取り付け可能な壁面:マグネットがつく平らな面、スチール壁面

 

「山﨑実業」ってどんな会社?

ワクワクするこことに従い行動する。

 

空間やインテリアにしっくりなじみつつ、

センスや遊び心を感じさせるルックスであること。

毎日の暮らしが便利で快適になるアイデアがあって

使った時に「驚きと感動」を得られること。

 

さりげなく生活に寄り添って「これじゃないと」と思える。

 

そんなYAMAZAKIでありたいから

本当にいいデザインを追求します。

 

山﨑実業公式サイト

https://www.yamajitsu.co.jp/aboutus/

 

↑山﨑実業さんのケーブルボックス(画像左)

タコ足配線を隠すために愛用しています。

 

山﨑実業「タワーシリーズ」の特徴

  • 白と黒を中心としたデザインなのでどんなお部屋でも馴染む
  • 文字や装飾などなくインテリアにすっきりとした統一感を出しやすい

 

↑ロゴも控えめで良きです♪(´ε` )

 

ではさっそく消臭ビーズケースを紹介していきます!

 

 

二通りの開き方

f:id:katatsumurider:20230405141208j:image

ビーズが小さくなっていないか確認する際は、上の写真のように開けることができます。

 

f:id:katatsumurider:20230405141317j:image

また、上にスライドして、横に引き出すと分解することもできます。


f:id:katatsumurider:20230405141211j:image

ビーズを詰め替えたり洗ったりする際に分解できるのはとても便利です。

 

ビーズを詰め替えてみた

今回はダイソーさん(100円ショップ)で入手した消臭ビーズを入れてみました。

※ビーズとケースが異なるメーカーになるため、効果の持続期間や効果自体に影響が出る場合があります。

 

f:id:katatsumurider:20230405141214j:image

入れるとこんな感じです♪(´ε` )

 

置いてみた

◆ゴミ箱のそば

f:id:katatsumurider:20230405141353j:image

(ゴミ箱はカーテンの奥に置いているので、通常のビーズが見えるケースでも良いかなと思っています。)

 

◆トイレ

f:id:katatsumurider:20230405141356j:image

トイレの悪臭は昇ってくるので、上の方に消臭ビーズを配置します。

 

f:id:katatsumurider:20230405141350j:image

馴染んでいるのではないでしょうか♪(´ε` )

 

磁石なので貼り付けられる

f:id:katatsumurider:20230405145833j:image裏面には磁石がついています。

置くこともでき、貼り付けて使うこともできるツーウェイタイプです。

 

f:id:katatsumurider:20230405141348j:image

玄関に配置した様子です。(画像左下)

靴の臭いが気になる場合は、玄関の扉うらや柱などに貼り付けるのが良いでしょう。

 

おわりに

消臭ビーズは悪臭のそばに置くと効果的

ニオイは空気よりも重い成分が多く、部屋の上よりも下にたまりやすい傾向がありますので、低い所に置くことが効果的です。
また、悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所もお勧めです。

 

小林製薬公式サイト

https://www.kobayashi.co.jp/cgi-bin2/qa/detail.pl?goods=146&id=25

 

◆消臭ビーズを置くと効果的な場所

  • 玄関
  • トイレ
  • 寝具
  • 洗面室
  • キッチン
  • リビング

化学反応で匂いを消すため、臭いが発生する場所にできるだけ近いほど、効果が発揮されるとのことです。

ですので、広いお部屋の何もない場所に配置するのではなく、靴の近くやゴミ箱の近くなど臭いが強い場所に置くのが良いでしょう。

 

消臭ビーズの配置に関しては小林製薬さんの“無香空間”のサイトがとても参考になります↓

https://www.kobayashi.co.jp/brand/muko/howto/

 

安価ではないが一押しブランド

山﨑実業さんの製品は、100円ショップでよく買い物をする私にとっては少し高価に感じます。

でも実際に購入してみると、その洗練されたデザインや使い勝手の良さに感動し、その価格に納得します。

 

お財布との相談にはなりますが、これからも取り入れていきたいと思う一押しのブランドさんです。

 

↓宇宙一ミニマルデザインの消臭ビーズケースはこちら♪(´ε` )

 

ーーー

山﨑実業さんのケーブルボックスを紹介しています↓

www.katatsumurider.com

 

山﨑実業さんではないですがおすすめのお風呂場グッズです♪(´ε` )↓

www.katatsumurider.com

 

古いスマホを手放したい!auショップで処分をお願いしてみた

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目、購入してよかったモノの紹介や、生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

さっそく本題。

手放したいけど手放し方が分からず眠っている古いスマホはありませんか?

 

今回は実際にauショップさんで古いスマホの処分を依頼してみたので、その手順を紹介していきます!

大手携帯ショップさんの“よくある質問”のURLも貼っていますので、詳細が気になる方はぜひそちらも覗いてみてください^^

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 大手携帯ショップで古いスマホの処分をお願いしたいが手順が分からずためらっている
  • 安全な方法でデータ削除ができないスマホを手放したい
  • ミニマリストを目指していて、古いスマホや携帯電話、充電器などを手放そうと思っているが“手放し方”が分からない

 

大手携帯ショップで手放すメリット

  • 手間暇がかからない(持ち物なしでサインするだけ)
  • 古くなった充電器なども一緒に回収してもらえる
  • 穴を開けるなど個人情報の取り扱いに慎重なので安心

今回は近所のauショップさんにお願いしましたが、docomoさん、SoftBankさん、Y!mobilさんなどの大手ショップでも無料回収を行なっているとのことです!

 

フリマサイトでジャンク品として出品するという方法もありますが、個人情報流出のリスクが高かったり、手放すのに時間と労力が必要になったりします。

 

いっぽう、大手携帯ショップだと、個人情報の取り扱いについても穴を開けるなど慎重ですし、手続きも基本的にお店の方が進めてくれるため簡単です。

 

auショップスマホを手放してみた!流れ

持ち物は何もいらない

持ち物は特になく、処分したいスマホのみ持っていくだけで大丈夫です。

 

席に案内されたらサインをするだけ

店内に入ると店員さんがすぐに声をかけてくれました。

 

「古いスマホの“処分だけ”ってしてもえらえますか?」

と質問すると親切に席へ案内してくれました。

 

混雑状況によっては順番になると思います。

でも「また今度にしよ」と帰ってしまうと永遠にスマホを手放すことはできないので、勇気を持って店内に入り受付を済ませましょう(笑)

 

席に案内されたら、基本的には座っていればコトは進みます。

(店員さんが進めてくれます)

 

SIMカードを入れるところに製造番号が書いてあるらしく、そこからスマホの情報を検索していました。

 

「もう返却できへんで〜」という内容の“端末回収廃棄依頼書”にサインをし、注意事項について書かれた紙が入った封筒を受け取り完了。

 

所要時間は10分程度ですぐに終わりました。

 

f:id:katatsumurider:20230321134649j:image

↑もらった用紙

 

 

ショップ公式サイト“よくある質問”

古いスマホを手放したいと考えている人は多くいるようで、大手ショップさんが親切に質問に答えてくれています。

URLも貼っていますので気になる方は覗いてみてください。

au:『使用しなくなった携帯電話はどうしたらいいですか?』

  • ブランド・メーカーを問わず、リサイクルを行なっている
  • 情報保護のためデータのオールリセット、穴開け、データを取り出せないようにしている

https://www.au.com/support/faq/detail/06/a00000000206/

 

docomo:『携帯電話の回収に関するよくあるお問合せ』

  • ドコモ以外の携帯でも回収可能
  • 携帯電話、スマホのみでなくACアダプタや電池パックも回収可能(メーカー問わず)
  • 書類不要
  • 費用はかからない

docomo『携帯電話の回収に関するよくあるお問合せ』より

https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

 

SoftBank:『使わなくなった形態電話機や電池パックの処分を検討しています。リサイクルはしていますか?』

  • 回収した携帯電話は個人情報保護の観点からケータイパンチで破壊
  • 携帯電話機の本体・電池パック・USIMカード・充電器類は、ブランドやメーカー、新旧機種を問わず回収

SoftBank『使わないくなった形態電話機や電池パックの処分を検討しています。リサイクルはしていますか?』より

https://www.softbank.jp/support/faq/view/10046

 

Y!mobil:『不要になった電話機やデータ通信カードは、どうすればいいですか?』

  • 電話機、データ通信カード、電池パック、充電器などが回収可
  • ブランドやメーカー、通信会社問わず回収しリサイクル

Y!mobile『不要になった電話機やデータ通信カードは、どうすればいいですか?』より

https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21279

 

 

おわりに

f:id:katatsumurider:20230321133839j:image

まとめ:古いスマホを手放すなら大手携帯ショップがおすすめ

  • 所要時間は10分程度(混雑していない場合)
  • 大手携帯ショップではメーカー問わず回収してもらえる
  • 大手携帯ショップでは古くなった充電器なども一緒に回収してくれるお店が多い
  • 大手携帯ショップでは穴を開けるなど個人情報の取り扱いに慎重なので安心

フリマサイトなどで少しでもお金にしようと思うと手間暇がかかってしまいます。


いっぽう、大手携帯ショップさんで引き取ってもらえば、お金にはならないですが、複雑な作業をすることなく手放すことができます。

(普通モノを捨てるのにはお金がかかるので、手数料がかからないというのはありがたいです)

 

古いスマホを手放すのは面倒で後回しにしがちです。

「いつどうやって手放そうか…」と悩んでいる方は、ぜひ大手携帯ショップさんにお願いしてスッキリしてみてはいかがでしょうか♪(´ε` )

 

 

理想のキャッシュレス財布の機能性と現金問題について【PRESSo】

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

気になるPRESSo(ノワール・ブライドルレザー)の機能性をレビューしていきます^^

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

はじめに

こんな人におすすめの記事

  • PRESSoを買うか検討しているが機能性が気になっている
  • PRESSoを購入したが“小銭をどうするか”について悩んでいる

 

小銭入れ問題

PRESSoの「小銭入れが使いにくい」は本当か?

PRESSoの小銭の最大容量は6枚です。

 

“小銭入れが使いにくい”という噂がありますがこれは事実です。

 

そもそも現金を頻繁に使う前提で作られていないため、あくまで緊急用のポケットであるといえます。

ちなみに私は、このポケットに家の鍵を入れています。

 

 

まだまだ現金を使う場面は多い

  • 個人経営のお店
  • 古い自動販売
  • 割り勘
  • コンビニでレターパックを買う
  • 券売機
  • 駐車場の支払い
  • 歯医者(病院)
  • 100円ショップ(一部の店舗を除く)

とはいえ、まだまだ現金が必要な場面は少なくないのが現状です。

 

f:id:katatsumurider:20230310234126j:image

PRESSoは紙幣を折りたたんで差し込んでおくことが可能です。

 

一方で、

  • 紙幣がくずれた際に小銭をどこにしまうか?
  • 現金が必要と分かっている場合にどう小銭を持ち運ぶか?

という“小銭問題”については考えておく必要があります。

 

紙幣がくずれた際に小銭をどこにしまうか?

6枚以下:PRESSoに入れる

7枚以上:ポケットに入れる

これが良いと思います。

 

完全な私の偏見ですが、PRESSoを買う人の衣類にはポケットがあるはずです(笑)

なかったらスミマセンm(_ _)m

 

 

f:id:katatsumurider:20230309160652j:image

ただ、私は革に小銭の跡が残るのが嫌なので、出来る限り小銭は入れないつもりです。

 

現金が必要と分かっている場合にどう小銭を持ち運ぶか?

レターパックの購入や100円ショップに必要なモノを買いに行く際など、金額が分かっている場合はピッタリの小銭か、できるだけお釣りが少なくなる金額をPRESSoに入れて持っていきます。

 

割り勘などあらかじめ必要な金額を計算することが難しい場合は以下の小銭を入れておきます。

500円×1枚

100円×4枚

50円×1枚

 

ジップロックや封筒など、明らかに財布でないもので支払いをすると、一周回って人の目が気にならなくなるのでおすすめです。(あくまで一人で買い物をする場合)

 

↑ちなみに私はこの袋を使っています(笑)

※半年後現在は使用していません。

 

コンパクトな小銭入れを使う

管理するモノを減らしたい、多くのモノにお金を使いたくないという方は上記の方法を試していただきたいです。

 

一方、できるだけミニマルでいたいが小銭入れ一つぐらいは許容範囲だという方もいると思います。

そのような方は、小銭入れを持つというのも一つの選択肢です。

 

以下のようなコンパクトで軽いモデルの小銭入れがおすすめです。

  • PRESSo Chip(drip)
  •  小さい小銭入れ(abrAsus)

 

カード入れは使いやすい

キャッシュレス時代の理想の財布ということで、カードは取り出しやすい仕様となっています。

なぜカードが取り出しやすいのか?

f:id:katatsumurider:20230309160720j:image

革、カード、革と3段になっており、親指と人差し指でスッと抜きだすことができます。

支払いの際にカードの取り出しで手こずることはありません。

 

f:id:katatsumurider:20230309160751j:image

2枚重ねている場合もまずは両方を同時に少し引っ張り出して、必要な方のカードだけをスライドさせて抜き取るとスムーズに取り出すことができます。

 

カードを戻すのも普通に差し込むだけなので、特に難しくはありません。

 

 

おわりに

こんな人には合わないかも

  • ガッツリ現金派の人
  • 財布を落としやすい人
  • 財布をカバンに入れる人(PRESSo Noirの場合)

 

高級革を使用したPRESSo Noirはスナップボタンが付いていないため、カバンに財布を入れるタイプの方ははじめは使いにくいかもしれません。

 

カバンに入れる方はスナップボタンがついたノーマルタイプ(現行モデル)がおすすめです↓

 

PRESSoは美しい

※画像は“PRESSo Noir ブライドル”モデル

 

---

詳細はdrip公式サイト↓

https://drip.base.shop/items/25733892

---

 

【開封】『PRESSo Noir ブライドル』これぞ究極の財布!キャッシュレス時代の理想の財布

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • PRESSo Noirブライドルレザーの質感や高級感が気になっている
  • ミニマルでカッコいい財布を探している

 

企業理念などについて

「株式会社ドリップ」ってどんなブランド?

『MAKE A BETTER YOUR DAILY LIFE』

「いま僕たちにはどんなモノが必要なのだろうか」そんな問いを持ち続けながら、自分達が本当に欲しいものをみんなと一緒に作っています。その一つ一つのモノが、あなたの生活をより良いものにできると信じて。

drip公式サイトより

 

「僕らが本当に欲しいもの」というコンセプトに沿って、真摯にものづくりをおこなっているブランドさんのようです。

 

ガジェットユーチューバー(ブロガー)のトバログさんとのコラボ商品も出しています。


www.youtube.com

 

PRESSo(プレッソ)ってどんな財布?

f:id:katatsumurider:20230303090507j:image

PRESSoのコンセプトは

「僕らがほしいキャッシュレス時代の理想の財布」

 

f:id:katatsumurider:20230303090524j:image

“僕らがほしい”と書いていることからことから、キャッシュレス時代を生きる若者をイメージした商品と思われます。

とはいえ、シンプルなデザインなので老若男女使えるお財布です。

 

製造は革製品ブランドの老舗『PRAIRIE 』

Quality First』

 

1957年の創業以来、私達が貫いてきた理念レザーグッズファクトリーとして、お客さまに喜んで頂くための指針です 伝統に裏付けされた“技”と洗練された感性を魅了する“デザイン”には職人の魂が宿っています 世代を超えて受け継がれるものを創りだす事こそが、私たちの使命です

PRAIRIE公式サイトより

 

PRESSoの製造は老舗メーカー『PRAIRIE』が行なっています。

 

PRAIRIEは高品質な革にこだわり、

『Quality First=信用第一』の理念のもと、職人さんが確かな技術でものつくりを行なっています。

 

 

PRESSo財布シリーズ

  • PRESSo 全4色
  • PRESSo Noir ブライドル(今回ご紹介するモデル)
  • PRESSo Noir エレファント
  • PRESSo Noir コードバン

 

その他に「PRESSo L」という、小銭やエアタグが入るタイプのシリーズもあります。

※価格は税込、送料別、2023年3月現在のものです。価格や商品ラインナップは変わる場合があります。

 

“PRESSo Noir ブライドル”を選んだ理由

PRESSoシリーズはどれもコンパクトで、持ち物を最小限にしたいミニマリストにとってはどのお財布も魅力的です。

 

そんなPRESSoシリーズの中でNoirブライドルレザーを選んだ主な理由は3つあります。

 

  • 艶感のある上品な革が良い
  • スナップボタンがないデザインがより美しい
  • 開いた時の真っ黒な見た目がカッコいい

 

特に、財布を開いた際にカードの端以外に何も見えないというのが非常に魅力的でした。

 

【本題】『PRESSo Noir ブライドル』を開封してみた

発送は2〜4営業日

f:id:katatsumurider:20230302124649j:image

発送は2〜4営業日となっています。

私は祝日の木曜に注文をし土日を挟んで注文から6日の水曜日に、ポスト投函で届きました。

 

美しすぎる外観

f:id:katatsumurider:20230303231954j:image

折りたたんだ状態。

語彙力を失いそうな美黒です。

 

開いた状態。

内側も真っ黒

 

厚みはスマホ程度

iPhone13(カバー付き)との比較です。

カードなどを入れると少し厚みは出ますがそれでも薄いです。

 

ガジェットに並ぶ黒さ

とにかく黒い(笑)

 

f:id:katatsumurider:20230302152414j:image

素材は違うはずなのに艶感なども含めて一眼カメラに似ている色味だと感じました(笑)

 

縫い目が綺麗

さすが職人の技

ほつれなどない美しい縫い目です。

 

カードとお札を入れてみた

カードは先の3ミリほどが飛び出る仕様です。

お札は折りたたんで収納します。

 

カードは各ポケットに2枚ずつ

購入時は革が硬いためカード2枚は厳しいと聞いていましたが、クレジットカード程度の厚みであれば実際には2枚入ります。

 

内側には「PRAIRIE®︎ GINZA」「MADE IN JAPAN」の控えめな刻印がされています。

 

小銭は差し込む感覚

小銭は最大で6枚入ります。

私はここに家の鍵を入れています。

 

はじめは開きやすい

ノーマルのPRESSo(現行モデル)と違い、Noirモデルはスナップボタンがついていません。

ですが、革が柔らかくなってくれば徐々に閉じやすくなるようです。

 

私の場合ジーパンのポケットに入れるので、開きやすいことは特に問題ではありません。

 

おわりに

最後に気になる点を2つ書いておきます。

気になる点①角のコーティング一箇所

手作りで製造するにあたってどうしても塗れない箇所なのだと思います。

 

気になる点②小銭をどうするか?

f:id:katatsumurider:20230303083957j:image

小さなお店や、コンビニでレターパックを購入する際、割り勘の際など、まだまだ現金を使わざるを得ない場面は少なくないです。

ですので、小銭を持ち歩く手段は必要と考えています。

 

PRESSoシリーズの小銭入れで「CHIP」「CHIP CIRCLE」という商品も出ていいるので、同じメーカーで揃えたいという場合はこれ購入するのがいいかなと思います。

 

また、他メーカーではありますがabrAsusさんの「小さい小銭入れ」も検討しています。

 

f:id:katatsumurider:20230302152335j:image

ただ今のところは、

超軽量ジッパー付きビニール小袋をカバンの中に常備する方向で考えています。

中途半端に安い小銭入れではなく、圧倒的に安いビニール袋にすることでPRESSoのカッコよさがより引き立たつと考えています(笑)

 

購入はオンラインショップ

f:id:katatsumurider:20230303231954j:image

ネット販売サイト「ベースショップ」での購入しました。

初めてだったのですが、AmazonペイというAmazonの情報をそのまま適用できる決済方法を使って簡単に購入手続きができました。

 

現在はAmazonさんでも販売を行っているみたいです。

---

↓drip公式ベースショップはこちら

https://drip.base.shop

---

 

使用感やエイジングに関しては、また記事にしていきたいと思います!

 

コンパクトでスマートなシリコン製“折りたたみ鍋敷き”を見つけたが…【レビュー】

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

 

 

 

 

※2023.7にご紹介の鍋敷は手放しました

こんな方に読んでもらいたい記事

  • コンパクトでデザインがスマートな鍋敷きが欲しい
  • 折りたたみ鍋敷きの使い勝手が気になっている
  • シリコン製の鍋敷きって溶けないの?
  • 鉄フライパンJIUとシリコン製鍋敷きの相性が気になる

 

総合評価

ぶっちゃけ評価を先に…

シリコン製折りたたみ鍋敷きの評価は…

 

★★☆☆☆

 

…星2

?!?!

 

理由も含めて、折りたたみ鍋敷きをご紹介していきます!!!

 

ミニマリストと鍋敷き

私にとって鍋敷きは必要

鍋敷き

鍋敷き不要派の方もいらっしゃいます。

「お皿に移して食べる」「タオルを敷いて食べる」という方は、鍋敷きは必要ありません。

 

f:id:katatsumurider:20230219192814j:image

私の場合、

①フライパンJIUユーザーなのでお皿に移さない

②タオルをその都度洗うのはめんどくさい

ということがあるので、

鍋敷きは必要派です。

 

 

一般的な鍋敷きの欠点

鍋敷きは面積が大きい

鍋敷きの唯一の欠点は、面積が大きくて邪魔という点です。

 

食事の時すぐ使えるようにテーブルのハジに置いているのですが、少し目障りに感じていました。

 

今回の記事では、

コンパクトかつデザインがスマートでカッコイイ鍋敷きをご紹介します♪(´ε` )

 

【レビュー】折りたたみ鍋敷き

中国製

f:id:katatsumurider:20230219200911j:image

梱包を見て分かる通り、中国で作られたモノのようです。

日本製、中国製どちらにしても良い製品は良いし、悪い製品は悪いです。

 

ちなみに梱包が雑なのは、盗難対策や関税対策らしいです。

 

スマートな見た目

スマートな見た目です。

そしてコンパクト

 

広げるとこんな感じ。

 

シリコン製なので洗える

シリコンなので簡単に水洗いできます。

分解すると洗いやすいです。

…何かに似てる。

 

これだ!

 

ここに折り込んで…

 

手裏剣の完成!

ごめんなさい真面目にやりますm(_ _)m

 

バランスは安定

十時型でさらに一般的な鍋敷きより厚みがあります。

フライパンを置いた際にバランスが崩れないか不安でしたが、グラつきなどは全くありませんでした。

 

【欠点】フライパンとの相性

「鉄フライパン×炒め物」は溶ける場合がある

f:id:katatsumurider:20230223140558j:image

熱々のチャーハンを鉄フライパンで作り、そのまま折りたたみ鍋敷きに乗せたところ表面が溶けてしまいました。

 

折りたたみ鍋敷きの耐熱温度

:220℃

鉄フライパンで炒め物をした場合の温度

250℃

 

…それは当然溶けますね^^;

 

とはいえ、熱々の鉄フライパンにも関わらず表面が軽く溶けたのみで、シリコンが溶ける時の独特の香りがしたり、テーブルに到達するほど完全に溶けてしまったりということはありせんでした。

また、Amazonレビューでは「溶けた」という報告や低評価はほとんど見られません。

 

よく考えれば、鉄フライパンで炒め物をして皿に移さずにフライパンを鍋敷きに置くというのは“鉄フライパンJIU”のユーザーくらいかと思います。

 

ですので、多くの人にとって220℃の耐熱温度で十分で、溶けることも少ないのだと考えられます。(実際に試してないので断言はできませんが)

 

カラーバリエーションが豊富

「折りたたみ鍋敷き」Amazonさんで検索すると、同じ形状の色違いがいくつか出てきます。

メーカー(販売者)さんは様々ですが、水色や薄緑、ネイビー、白色などもあるようです。

※おそらくOEM商品で物は同じと思われます

 

おわりに

まとめ

  • コンパクトで見た目もスマート
  • 水洗いができるので汚れても安心
  • 十字型だけどバランスは安定している
  • カラーバリエーションが豊富
  • 「鉄フライパン×炒め物」の場合は耐熱温度を超えて溶ける場合がある

数百円と“めちゃくちゃ高価”というわけでもないので、気になる方は試してみる価値があるかと思います^^

 

 

ミニマリスト・シンプリストの方に

コンパクトでスマートな鍋敷き。

鉄フライパンを使わないミニマリストやシンプリストの方におすすめ♪(´ε` )