S.みかです。今回(と言っても2記事目ですが)は、S.みかのプロテイン事情について。
プロテインが苦手
トマトが嫌い、牛乳が嫌い、ピーマンが嫌いなど、どうしてもこれが食べられないというものが人それぞれあると思います。その嫌いな食べ物の中に、私の場合プロテインがあります。
※プロテインは日本語でたんぱく質を意味しますが、今回のプロテインは筋トレする人が良く飲む、あのプロテインのことです
私の場合、ほとんどのプロテインは苦手ですが、その中でも飲めるプロテインもあります。
今回の記事は、筋肉はつけたいけどプロテインが苦手な私が、飲めるプロテインと飲めないプロテインについて語る記事です。
S.みかのプロテイン歴
beLEGEND、激うまチョコ風味
これは高2ぐらいのときに飲んでいました。どうやらたんぱく質というものを摂取すると筋肉がつくらしいと知ったのが高校生のときでした。はじめてのプロテインだったのでネットの評価を見ながらコスパの良いものを選びました。
パッケージに“激うま”と書いているくらいなので、普通のココアぐらいの感覚で飲めるものと思って買いましたが、一口目はなかなか飲み込めませんでした(笑)
牛乳で溶かし、鼻をつまんで息をせずに飲み切り、最後に別のドリンクで口をゆすぎつつフィニッシュするという作戦で一袋飲み切った記憶があります。
ここで一つ言っておきます。決してbeLEGENDのプロテインをディスっているわけではありません。はじめは安いプロテインだからまずいのだと思っていましたが、ただ私がプロテインが苦手すぎるだけです。
beLEGEND、南国パイン風味
レモン風味のスポーツ飲料のようにさっぱりと飲めるかなと思い買ったのが、同じbeLEGENDの味違い、南国パイン風味。この手のプロテインは水で飲めるかと思いましたが、水で溶いたものはプロテインの風味が直でくるのでやっぱり無理でした。
口に合わないプロテインの飲み切り方は激うまチョコ味と同じなので割愛します。でも、激うまチョコ味も南国パイン味も美味しいという声があるのも事実です。この辺りで、どうやら自分はプロテインが苦手なのだと察しました(笑)
SAVAS、グレープフルーツ味
ここで奇跡の出会いをします。アルバイトを始めてお金にも余裕が出始めた大学一年生のとき。プロテイン界で有名な、あのSAVAS(ザバス)なら飲めるのではと思い買ってみたところ、飲めちゃいました(笑)
そして、これが今、苦しまずに飲めるプロテイン3つの中の一つです。
しかも、これは水で飲めます(笑)わざわざ牛乳を買う必要がありません。ただ最近の悩みは、このプロテインがなかなか店頭で手に入らないということです。薬局やドンキなどいろいろ見るのですが、ここ最近並んでいません。廃番になるのではないかとびくびくしています。
SAVAS、200mlパックのプロテイン
これも、今私が飲めるプロテインの一つです。ココア風味、ミルクティ風味を飲みましたがどちらも美味しかったです。他にも味の種類はありますが、飲まず嫌いしてます(笑)
自分で粉を溶かして飲むタイプより割高なので毎日は飲みませんが、粉を溶かして飲むタイプのどのプロテインも無理だったという方は一回試してみるのはアリだと思います。200mlなのでダメだった時の金銭的リスクが小さいです。他の味を飲まず嫌いしている私が言うのも変ですが、試す価値はあると思います(笑)
SAVAS、バナナ味
SAVASのグレープフルーツ味と200mlパックのココア風味、ミルクティ風味が美味しかったことで調子に乗って味を気にせず選んだ結果、撃沈したのがこれです(笑)
もう一度ことわっておきますが、自分がプロテインが苦手なだけです。バナナ味をディスっているわけではありません。現に、このプロテインは飲み切れずに後輩Y君に譲ったのですが、美味しいと言っていました。
SAVASなら何でも飲めるというわけではないことを知ったのが、このバナナ味でした。
SAVAS、ココア味
同じSAVASでも味はちゃんと選ばねばと思い、200mlパックで美味しかったココアをチョイス。残念ながら、これもY君に譲ることになりました。
やっぱり粉を溶かして飲むタイプのプロテイン(通常のプロテイン)は苦手なようで、グレープフルーツ味が飲めたのが奇跡だったようです。
バナナ味とココア味は同時にY君に譲ったのですが、「混ぜて飲んだらチョコバナナでしたよ~!」と報告をいただいたので、本当に自分の味覚とプロテインの相性が悪いだけなの思います。混ぜて飲むとチョコバナナらしいので、どちらのプロテインも好きという方は是非やってみてください(笑)
SAVAS、ジュニアプロテイン、マスカット風味
グレープフルーツ味が店頭から消えていったタイミングで危機感を感じ、飲めるプロテインを探さねばと思い購入したのがジュニアプロテインマスカット風味。これも飲めました。
ただ、ジュニアプロテインというだけあってだいぶ甘いです。水の割合にもよるかもしれないですが、甘いと感じました。あと、ジュニアプロテインの最大のデメリットはコスパが悪い点です。通常のプロテインと比べると、かなり高いです。
もしも、万が一グレープフルーツ味が廃番になるようなことがあれば、ジュニアプロテインにお世話になるのもありかなと考えています。
ALPRON、グレープフルーツ風味
SAVASのグレープフルーツ味が美味しかったので、これもいけるのではないかと思い買ってみましたが、飲めませんでした。あくまでプロテインが苦手な私の感想ですので、飲める人は美味しく飲めるのだと思います(笑)
おわりに
ディスってるんじゃないんですよ(笑)
誰でも自分が作ったものや、自分が良いと思ったものがディスられると良い気はしないです。これまで紹介したプロテインが悪い製品であるというのではなくって、あくまでS.みかという一人間が飲んだ味の感想です。人間同士でも、人間と食べ物でも相性というものが必ずあります。どちらかが一方的に悪いということではありません。ご理解いただければ幸いですm(__)m
現状
ぶっちゃけ、近頃プロテインはたまにしか飲みません。ジムには仕事終わりに行くのですが、仕事前に容器に粉を入れて準備し、帰ってきたら洗うというがめんどくさいからです(笑)
それでもたんぱく質は不足しない方が良いので、また飲み始めようと思っています。準備と洗うめんどくささを解消できるのは、4番目に紹介した200mlのパックのプロテインです。
しばらくは、このSAVASの200ml、ココア味でたんぱく質を補っていこうと思います。
※今回プロテイン紹介の記事になってしまいましたが、S.みかのブログは商品紹介系ブログにする予定ではないので、たぶん次回は全く違う書きたいことを書きたいタイミングで書いていると思います(笑)
(終)