カタツムロボの発信

おすすめ紹介、暮らしの工夫、Minimal For Maximal

快適な睡眠のために音を遮断してみる【耳栓】

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 早朝や深夜に音で目覚めてしまう
  • 寝るときに耳栓をしているが朝起きたら外れている

 

スッキリ起きれないのは“音”が原因の可能性

睡眠時間は十分なはずなのに、なぜかスッキリ起きれないという悩みはないでしょうか?

もちろん、運動量やストレスなどの要因も考えられますが、もしかすると実は睡眠時の“音”が睡眠の質に影響しているかもしれません。

 

睡眠中の音には、雨や雷の音、車やバイクが通る音、同居している家族のいびきや物音などが挙げられます。

 

“耳栓”は寝る前の数秒

睡眠中の音を耳栓で遮断することで、無意識に起きてしまう回数が減り、深くて質の高い睡眠が期待できます。

 

また、耳栓は寝る前にはめるだけなので数秒もかかりません。

ベットの脇に置いておけば、電気を消すぐらいの感覚で耳栓をつけることができます。

 

耳栓は生活を圧迫するほど高価なものではないですし、維持費がかかるものでもありません。

耳栓をはめるだけでスッキリした目覚めを実現できるなら、試してみる価値があるといえます。

 

睡眠用の耳栓選びで最も重要なこと

睡眠用の耳栓選びにおいて最も重要なことは「寝返りをうっても外れない」ことです。

 

f:id:katatsumurider:20230808124334j:image

以前はこちらの100円ショップで購入した耳栓を使用していましたが、朝起きるとベットの隙間に挟まっていたり床に落ちていたりしてしまっていました。

 

朝方のトラックが通る音を遮断したいので、朝方までに耳から外れてしまっては意味がありません。

 

そこで!

今回はAmazon評価が高かった耳栓3種を、実際に寝るときに使用してみて外れにくさや遮音性などを比較してみることにしました。

 

さっそくご紹介していきます!

 

おすすめの快眠“耳栓”

①フォームタイプ

f:id:katatsumurider:20230807222718j:image

商品情報

  • 材質:ポリウレタン、フォーム、メモリーフォーム
  • 60秒反発
  • 遮音値38dB
  • 水洗い可能
  • 4ペア入り
  • ケース付き

 

外れにくさ:★☆☆☆☆

総合評価:★★☆☆☆

 

こちらの耳栓の良いところは遮音性が抜群なところです。

ただ、私の耳の場合、寝ている間に外れてしまう結果となってしまいました。

 

②フック付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230808124349j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値32dB
  • 耳の凹凸にフィットする形状
  • イヤチップ3サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★☆☆

総合評価:★★★☆☆

 

はめた時のフィット感は抜群です。

フィルター部分に厚みがあるため、寝返りを打つと耳が圧迫される感覚が少し気になりました。

 

③リング付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230807231401j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値27dB
  • ケース付き
  • イヤチップ4サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★★☆

総合評価:★★★★☆

 

遮音性が高いわけではないですが、眠る上で十分な静けさまでは低減してくれます。

厚みがないので、寝返りを打った時の圧迫感がきにならず、リングが耳の中に納まるので外れてしまう頻度も少なかったです。

 

日中使用する耳栓としては遮音性を考慮すると高いとは言えませんが、睡眠時の耳栓としてはかなり評価の高い耳栓です(^^♪

 

f:id:katatsumurider:20230808111242j:image

↑右がリングタイプの耳栓

 

まとめ

スッキリ起きれないなら試してみる価値あり

耳栓は、他の健康グッズと比較して安価ですし、寝る前に耳にはめるだけなので時間が奪われることもありません。

 

スッキリ起きれないという方は“耳栓”を試してみてはいかがでしょうか♪(´ε` )

 

 

 

※耳栓の使用により、万が一、かゆみや痛みを感じるような場合は使用をやめて耳鼻科でチェックしてもらうようにしましょう。