こんにちは!
生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )
今回は久しぶりの手放し記録になります。
関東に引っ越してきてからファッションの文化に興味を持ち、少し衣類が増えてしまいました。
そこで改めて所有物をチェックし、必要なくなった“リクルートスーツ”を手放すことにしました!
リクルートスーツを手放す
リクルートスーツを着る機会はない
大学入学時に親に購入してもらったリクルートスーツですが、社会人4年目の自分には全く必要のないものとなってしまいました。
最後に着たのは入社式の時です。
それ以来、一度も着る機会がありませんでした。
喪服としては使えない
冠婚葬祭では、それぞれ適した服装があります。
喪服は一見黒くてリクルートスーツで代用できるかと思いがちですが、色味などの違いがあるため、やはりマナーとして避けた方がよさそうです。
喪服に関しては現在所有していませんが、レンタルができる場所を調べてみると意外と多く見つかりました。
オンラインでもレンタルできるみたいなので、必要な時はレンタルショップを活用してみようと考えています。
喪服はレンタルができる
喪服やスーツをレンタルできる場所
喪服やスーツはオンラインでレンタルが可能です。
東京など都市部には実店舗でレンタルできる場所もあるみたい('ω')ノ
スマートフォンでレンタルできるというのは、かなり便利ですよね(*‘∀‘)
調べてみたとこと、オンラインストアでは以下の条件で喪服をレンタルできるところが多かったです。
・到着から3泊4日借りられる
・返却は近くのコンビニへ
・予算5000円前後~1万円前後
ショップによって条件は異なるため、確認してからのレンタルが必要です。
喪服をレンタルするメリットとデメリット
■喪服をレンタルするメリット
- 収納に困らない
- クリーニングの必要がない
- 体形が変わっても困らない
モノを減らしたいミニマリストにとっては、喪服レンタルサービスはすごく良いサービスと言えそうです。
■喪服をレンタルするデメリット(購入と比較)
- レンタル回数が増えると費用がかさむ
- 地域によっては最短で2日後以降の到着になり間に合わない場合がある
- 葬儀前にレンタルの手間がかかってしまう
葬儀前に喪服の手配というやることが一つ増えてしまうのは、デメリットだと感じます。
また、北海道・九州・沖縄などに住んでいる方は、実店舗で即日レンタルできるお店を探しておいたり、場合によっては購入したおいた方が良いかもしれません。
おわりに
スーツのサイズチェックをして手放す
いざ、喪服などをレンタルするとなった際に、サイズが分かっていればスムーズに借りることができます。
私のスーツのサイズを見てみると“M”と書いてありました。
AOKIさんの公式サイトで調べると“9号”に該当するみたいです。
参考になると思いますので、AOKI公式のサイズ表のURL↓を貼っておきます。
レディース服のサイズ表↓
レディースジャケット・スカート・パンツのサイズについて|ご利用ガイド | 特集【AOKI公式通販】
メンズ服のサイズ表↓
メンズスーツ・フォーマル(礼服)・ジャケットのサイズについて|ご利用ガイド | 特集【AOKI公式通販】
スーツを手放すとクローゼットが少しスッキリします(^^♪