カタツムロボの発信

おすすめ紹介、暮らしの工夫、Minimal For Maximal

ハイカットスニーカーは脱ぎ履きがめんどくさい!一工夫でスルっと履ける仕様に

こんにちは!

生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

イカットスニーカーって脱ぎ履きがめんどくさいですよね(´-ω-`)

今回は、ハイカットスニーカーをスルっと履けるようにするためにあることをしてみたので、ご紹介したいと思います!

 

 

 

はじめに

f:id:katatsumurider:20241119194811j:image

こんな人におすすめの記事

  • イカットスニーカーの脱ぎ履きがめんどうだと感じている人
  • イカットスニーカーは履きたいが、日常の手間を減らしたいミニマリスト
  • イカットスニーカーは好きだが、靴を素早く脱ぎ履きしたい忙しい人

脱ぎ履きがめんどうなハイカットスニーカー

イカットスニーカーのほとんどは、脱ぎ履きのために靴紐をほどく必要があります。

 

私もハイカットスニーカーを持っていて、カッコいい靴で気に入っているのですが、脱ぎ履きが面倒で履く機会がほとんどありませんでした。

 

靴を脱ぎ履きする場面

まず玄関で脱ぎ履きをするのはもちろんなのですが、外出をした後も靴を脱ぎ履きする場面には出くわします。

 

靴を試着する、パンツを試着する、お座敷に座る……。

 

そして特に大変なのが旅行

空港の保安検査場で脱がないといけなかったり、ホテルでスリッパに履き替えたりなど脱ぎ履きは多く、結局どこに行くのもローカットのスニーカーでした。

 

とはいえ、ショッピング、飲み会、旅行などの際でも、脱ぎ履きが面倒でなければハイカットスニーカーを履いてオシャレを楽しみたいです。

 

イカットスニーカーをスルっと履ける仕様にしてみた

靴紐を替えてみた

靴紐を伸びる“ゴム靴紐”に替えるだけで、ハイカットスニーカーの靴紐をほどかずに脱ぎ履きできるようにしてみました。

 

ホントにこれだけで履きやすさ100倍(笑)

 

カラーは絶妙な“クリーム色”を選択

f:id:katatsumurider:20241119194454j:image

何色かラインナップがあるのですが、今回はナチュラル”という色を選びました。

添えてある紐は、標準装備で通してあった紐です。

 

ナチュラル”はクリームがかった色味で、白すぎない感じが絶妙に良い雰囲気を出してくれます。

 

ゴム紐の伸び具合

ゴムといっても、見た目があまりにも靴紐なので、本当にスルっと履けるほど伸縮してくれるのか正直疑っていました。

 

実際に手で伸ばしてみると・・・

f:id:katatsumurider:20241119194507j:image

f:id:katatsumurider:20241119194516j:image

こんなに伸びるので、足を入れると本当にスルっと履けます(笑)

 

歩いてて脱げないか?

脱ぎ履きは簡単ですが、歩いていて脱げそうと感じることはありませんでした。

履き心地は通常の靴紐とさほど変わりません(*‘∀‘)

 

 

おわりに

なぜ使わないか考える

使わないモノは手放すというのがミニマリストの考えとして一般的ですが、意外と“工夫すれば使うようになるモノ”もあったりします。

 

モノは生活を豊かにするための道具なので、道具を使いこなせるようになれば一段階生活が豊かになるはずです。

 

今回は、カッコいいけど履かなかったハイカットスニーカーを、靴紐をゴム紐に替えるという工夫で使う回数が圧倒的に増えました。

もともと好きな靴なので、履いているときは気分が上がります。

 

その使わないモノはなぜ使わないのか?

 

使わない理由がハッキリすれば工夫して使うようにすることもできますし、工夫が難しいなら手放してしまうという決断もスムーズになるはずです。

 

どちらにしても使わないモノから目を背けないということは大切です。

 

伸びるゴム靴紐

今後の外出はハイカットスニーカーの出番が多くなりそうです(*‘∀‘)

 

長さは120㎝のものを選びました。

 

 

 

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

【片道23キロ】二か月長距離自転車通勤してみての感想やアドバイスなど

こんにちは!

生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

・片道23キロ

・自転車での走行時間は1時間20分

※電動クロスバイクでの時間

 

でも満員電車には乗りたくない……。

 

実際に長距離を自転車通勤してみての感想やアドバイスが参考になれば幸いです!

 

はじめに

こんな方にお勧めの記事

  • 学校が遠方だが自転車通勤で通学費を抑えたい
  • 通勤時の電車にストレスを感じている
  • 長距離の自転車通勤のアドバイスが欲しい
  • 実際に長距離自転車通勤をしてみての感想が知りたい

 

通勤に使う自転車

パナソニック“XEOLT L3 ”

“XEOLT L3(ゼオルトエルスリー)”というパナソニックの電動クロスバイクを使って通勤をしています。

 

オートモードで58キロ走行できるとの公式情報ですが、23キロ×4(2往復)しても余裕なので、実質は100キロ以上走る計算になります。

 

一般的なクロスバイクに比べてタイヤが太いので、乗っていて安心感もある車体です。

 

パナソニック公式サイト:

XEALT L3|XEALT|電動アシスト自転車|Panasonic

 

画像のボトルホルダーは、アダプターを付けて固定しています。

 

自転車通勤のメリット3つ

ストレスが少ない

f:id:katatsumurider:20241119144238j:image

自転車に乗っている間は、ず~っとパーソナルスペースが確保されます。

 

朝の電車は、人も多く、また知らない人との距離も近いためストレスに感じる人がほとんどだと思います。私はホントに苦手(+_+)

 

朝から人に囲まれることで気疲れしてしまうという方は、自転車通勤はとてもおすすめです。

 

体力の向上だけでなくリフレッシュの機会になる

ランニングやサイクリングなどの有酸素運動を行うと、幸せホルモンである“エンドルフィン”が分泌されます。

 

気分がリフレッシュされポジティブな気持ちを毎日体感できるので、元気に過ごすことができます。

 

通勤がストレッサー(ストレスの元)からリフレッシュの機会になるというのは、自転車通勤の大きなメリットです。

 

交通費の節約になる

例として、往復一日600円、月22日出勤するとすると、年間の交通費はなんと約16万円になります。

16万円あれば国内の旅行なら3回くらい行けちゃう(*‘∀‘)

 

自転車の場合も、タイヤやチェーンを交換するなどの維持費はかかってきますが、年間16万円を超えるケースは(事故しない限りは)稀だと思います。

 

自転車の年間維持費は、タイヤ交換、チェーン交換、点検、消耗品交換などで、2~5万円程度です。

 

年間10万円の差は大きいです(*^-^*)

 

 

デメリット5つ

天候の影響を受ける

雨の日はレインコートを着ていても、顔面がめちゃくちゃ濡れます(;^ω^)

また、暑さや寒さの影響も直接受けるので、衣類にはかなり気を遣う必要があります。

 

雨の日のアドバイスとしては、5分早く準備を始めて、5分早く家を出ることです。

 

レインコートを着たり、バッグを袋に入れたりなど、5分程度は時間が必要です。

また、普段以上に安全に気を使って走るため、どうしても普段よりは時間がかかってしまいます。

 

身体が疲れる

デスクワークなど身体を動かさないお仕事の場合は丁度よい運動になると思います。

 

いっぽう、身体を使うお仕事の場合は長距離の自転車通勤はオーバーワークになるリスクがあります。

 

疲労を貯めないように、睡眠時間の確保を徹底したり、バランスの良い食事を心がけるなど、身体を大切にしていく必要があります。

 

一日のタイムスケジュールがキツくなる

長距離なほど、公共交通機関を利用する方が早い場合が多いです。

私の場合は、電車で通勤すると片道1時間ほど、自転車だと1時間20分となり、往復だと40分の違いがあります。

 

一日40分、資格の勉強をするなど自己投資に時間を使うことができれば、年間を通せば大きな差になると考えられます。

 

スマホや動画などをダラダラ見てしまう習慣がある人は、その時間を削れば40分の時間は確保できるでしょう。

 

いっぽう、もともとキツキツのスケジュールで一日を過ごしている人にとっては、40分通勤時間が多いことは、大きなデメリットになると思います。

 

パンクのリスクがある

空気を適度に補充していればパンクのリスクを減らすことはできます。

とはいえ、運悪く道端のガラス片や小枝などを踏んでしまいパンクをしてしまうことはどうしてもあります。

 

道の途中でパンクしてしまった場合どのように対応するのか、自分で修理するか?近くの駅から電車で行くか?タクシーを呼ぶか?などはあらかじめ考えておく必要があります。

 

 

 

★パンク対策グッズのご紹介★

パンク修理に必要なモノ4つ

ロードバイククロスバイクなどのスポーツタイプの自転車は、パンクしてもその場でタイヤの中のチューブを交換することができます。

※ママチャリ形状の自転車やナット止めタイプの車輪の自転車はその場での修理は厳しいです

 

①タイヤレバー

タイヤを外すための工具


タイヤレバーは最低2本あれば大丈夫です。金属の車輪部分からタイヤを外すための工具です。

 

②携帯空気入れ(長すぎないもの)

コンパクトな空気入れ

チューブを変えても空気を入れることができないと意味がありません。

 

私は、TOPEAK(トピーク)というメーカーのRaceRocketHPという空気入れを使ってます。

約8.5㎝メートル、コンパクトでおすすめです。

 

③サイズの合ったチューブ

チューブ

適合するチューブのサイズが分からない場合は、近くの自転車屋さんに自転車を持ち込み。選んでもらうのがよいでしょう。

 

④フレームバッグ

タイヤレバー、空気入れ、チューブを運ぶ手段として、フレームバッグが必要です。

ドリンクサイズの携帯工具入れ

上の画像のような、ドリンクホルダーに差し込めるタイプのケースもありますが、飲み物が運びにくくなるので長距離通勤の方にはあまりおすすめはできません。

 
ですので、フレームに巻き付けるタイプがおすすめです。

フレームバッグ

 

車体の形状にあったフレームバッグで、パンク対策セットがすべて入るモノを選びましょう。

防水であることは必須です。

 

以上!パンク対策グッズのご紹介でした('ω')ノ

---

交通事故のリスクがある

自転車はスピードが出る乗り物のため、出会いがしらの事故や交差点における事故に遭遇しやすいと言えます。

 

私の身近でも、ここ3年以内に職場の部署内で2人が自転車事故に遭遇しています(-_-;)

 

自分自身が気を付けて運転することももちろんですが、車や歩行者から見つけてもらいやすいような工夫が必要です。

 

特に後ろからの追突は自分で避けようがないため、存在をアピールする必要があります。

通勤、通学の場合、帰り道は暗くなるかと思いますので、後ろ側のライトは必須です。

 

縦長のモデルは見た目がスマート、そして光る範囲が多くよく目立ちます。空気抵抗も少ないのでおすすめのテールライトです('ω')ノ

 

おわりに

体感時間は短くなるが

毎日同じ道、同じ景色なので、体感時間は短くなっていきます。

とはいえ、通勤時間そのものが短くなるわけではありません。

 

単に往復3時間弱を通勤に費やしていると考えず、ジムに行って走る代わりに有酸素運動をしているんだとプラスに考えるようにしています(笑)

 

また、約8,000円/月のジムを解約する決断ができたのは、メリットかもしれません。

www.katatsumurider.com

 

リュックは疲れる

短い距離ならリュックで問題ないのですが、実際に長距離をリュックを背負って走ると肩や腕が疲れます

 

キャリア

現在は、自転車に荷台(キャリア)を付けて、そこにリュックをくくって通勤しています。

買い物をして荷物が増えた際は、増えた荷物をキャリアにくくって、リュックを背負うことができるので、やはりバッグのおすすめはリュックです。

 

寄り道が楽しみ

ご飯屋さんでも、スーパーでも、コンビニでも、自転車ならどこにでも寄れてしまいます。

 

長距離の自転車通勤の場合、お店が選び放題なので、「今日はココによってみようかな~」と考える楽しさもあります。

 

ただし、お金を使いすぎてしまうというデメリットも感じています(笑)

 

フルマラソンと比べれば楽

f:id:katatsumurider:20241119144631j:image

フルマラソンを走ったことがある人は、長距離の自転車通勤も意外といけちゃうと思います。

 

42キロを数時間かけて足で完走することと比べれば、片道23キロ80分の自転車での道のりは短く感じます(笑)

 

 

 

以上、二か月長距離自転車通勤をしてみての感想やアドバイスでした!

参考になれば幸いです^^

 

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

過去記事

www.katatsumurider.com

 

www.katatsumurider.com

 

 

 

 

 

 

【退会理由を聞かれる?】エニタムフィットネスを解約しに行ってきました

こんにちは!

生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

3年半通っていたスポーツジム“エニタイムフィットネス“の退会手続きをしに行きました。

退会した理由3つ

通勤時間の増加

退会に至った最大の理由は、通勤時間の増加です。

以前は、職場自体が家から近く、かつ職場付近にジムがあったので帰宅前にジムに通うことができていました。

 

ですがこの度、職場の異動により片道約80分の自転車通勤をすることになり、時間的にも体力的に帰宅前にジムに通うというのは難しくなってしまいました。

 

新しい趣味ができたから

以前は仕事の日だけでなく休日もジムに行くことがありました。

しかし、最近はスケートボードにハマり、十分体を動かすことができるようになってしまったため、休日はジムに通わなくなっていました。

 

走るだけだったから

実は、ほぼランニングマシンしか使っていませんでした(笑)

 

ランニングマシンは歩行者や車、信号などを気にせずに走ることができて確かに快適です。

ただ、走るためだけのために月会費を払っていると思うとちょっともったいない気がしていました。

 

 月会費8,000円、8回通うとすると・・・

8000(円)÷8(回)

1,000(円/一回の利用)

 

毎回1000円払ってランニングマシンを借りるかと聞かれれば答えは“NO“でした。

 

 

退会の流れ

予約なし

スタッフがいる時間に直接出向き、「退会の手続きをお願いしたいです。」と告げると、すぐに用紙を準備してくれました。

 

退会の手続きにもかかわらず、親切に対応していただけました。

 

持ち物

持ち物は入室時の“キー“だけで良いとのことでしたが、キーはその場で返却しませんでした。

 

退会月の月末までは通うことができ、期限が切れると勝手に使えなくみたいです。

期限切れ後は、自身で破棄してくださいとのことでした。

 

手続き時間

約5分ほどで終わりました。

簡単な用紙を記入し、スタッフさんが記入した用紙をコピーして控えとして渡してくれました。

 

用紙には一応退会理由のチェック欄がありましたが、スタッフさんから退会理由に関して何か追及されるようなことはありませんでした。

 

f:id:katatsumurider:20241011125436j:image

実際の用紙('ω')ノ

 

10日までに手続き

例えば、10月10日までに手続きを行うと、10月の31日までで契約が終わります。

10月末の引き落としがラストということになります。

 

11日を過ぎると、次月の末まで契約が続くことになります。

退会を決意したタイミングが10日に近い場合は、10日までに手続きを終えるようにしましょう。

 

1,100円/月で休会も可能

エニタイムフィットネスは月額1100円(税込)で休会をすることも可能です。

 

ただし、半年以上休むことが決まっている場合は、一度退会をして再度入会時にセキュリティ手数料5500円を支払う方が安くなります。

 

ジム通いを再開する目処がたたない場合は、思い切って退会してしまうのが良いでしょう。

 

 

ジム退会を決断できない人へ

コストパフォーマンスを考える

“ジム通い”を辞めることで、月8000円を自由に使うことができるようになりました。

 

毎月8,000円あれば、筋トレ器具を自宅にそろえることができてしまいます。

例えば、レーニングベンチであればジムの月会費1か月~1.5か月分ほどの金額です。

倒せば平らになるので腹筋トレーニングのみでなく、ダンベルを使ったトレーニングも自宅で行うことができます。

 

 

ダンベルトレーニンも自宅筋トレとしておすすめです。

ダンベルは月会費1か月分未満で購入することができてしまいます。

 

月会費3か月分もれば、十分な数の筋トレ器具が揃えられます。

ですので金銭面のことを考えれば、自宅に器具をそろえる方が圧倒的に金銭的コストパフォーマンスは高くなります

 

退会しても再入会できない訳ではない

退会したからといって、最入会ができない訳ではありません

一度退会しても後悔するリスクはかなり低いので、迷っている方は思い切って退会してみてはいかがでしょうか?(*‘∀‘)

 

このたび退会はしましたが、フルマラソン前なんかはとてもお世話になりました(*‘∀‘)

 

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

 

 

【大きなモノを手放す】メルカリで自転車を販売してみた!車がなくても手放せる

こんにちは!

生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

自転車のような大きいもの、まだ使えるし粗大ごみに出すのはもったいない。

でも、必要ないから手放したい……。

 

今回は、梱包・集荷をお任せできるメルカリの“梱包・発送たのメル便”を使って自転車を手放したので、その手順を紹介したいと思います!

 

はじめに

メルカリの“たのメル便”で梱包・集荷をお任せする

“梱包・発送たのメル便”の特徴

  • 匿名配送
  • 梱包不要
  • 集荷に来てくれる
  • 配送料金が全国一律
  • 大きなモノを発送できる

 

“梱包・発送たのメル便”でできないこと

  • 沖縄、離島への配送
  • 重すぎる商品(150kgを超える商品)の配送
  • 長すぎる、大きすぎるもの(一辺が180cm以上、または100cmを超える辺が2辺以上)
  • 破損しやすいもの、精密品、高額なもの、発火の恐れがあるものなどの配送

リンク:配送不可地域・配送不可商品(梱包・発送たのメル便) - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)

 

“梱包・発送たのメル便”とは、宅配業者のクロネコヤマトと中古品売買サイトのメルカリが共同となって行っているサービスです。

 

梱包・集荷を行ってくれるので手間暇がかかりません。

 

三辺の合計サイズが、80~450cm(縦+横+高さ)の荷物を配送可能です。

料金はサイズによりますが、1,700円~33,000円となっています。(2024.8現在)となっています。

 

 

実際に“たのメル便”を利用してみた!

出品時に気を付けること4つ

  • 日数設定は最長の4~7日で設定
  • 配送方法は“梱包・発送たのメル便”
  • 送料は出品者負担がおすすめ
  • 販売価格設定は送料別で入力

 

集荷時には立ち合いが必要なため、短い日数に設定してしまうと、都合が合わず設定日時までに配送が間に合わないということになりかねません。

ですので、日数は4~7日で設定しておきましょう

 

送料は出品者負担に設定するのがおすすめです。

大きな荷物においては送料を気にする購入者さんが多いため、送料を上乗せして出品者負担にする方が販売機会の損失を防げるでしょう。

 

金額設定に関しては、「販売価格(←こちらを設定)+送料」の送料込販売価格が購入者側に表示される金額となります。

特に、値下げ交渉に応じる場合は、そのまま希望金額を販売価格として入力してしまうと、送料が加わって購入者の希望以上の金額になってしまうため注意が必要です。

 

家具でついてしまった床の傷などを修復に

購入された後の流れ

  • 集荷日時を決める(立ち合い必須)
  • 集荷前日にクロネコヤマトから確認連絡
  • 集荷当日は3分程度で運び出し完了(自転車の場合)
  • 集荷完了後、数十分後に発送完了連絡を行う
  • 受け取り通知が来たら評価をして終わり

 

集荷時は立ちあいが必要になりますので、必ず立ち合いができる日時を設定しましょう。

 

出品者側が集荷希望日時を決め終えると、購入者側が受け取り日時を設定できるようになります。

 

集荷時は、梱包して運び出しではなく、運び出した後でクロネコヤマトさんが梱包をしてくれるという流れのようです。(自転車の場合)

サイズ計測を行った後、スムーズに運び出してもらい、2・3分で立ち合いは終了しました。

思っていたよりも速かったです。

 

商品を引き渡して少し時間が経つと、発送完了通知のボタンが押せるようになります。

引き渡し後の5分程度では通知が送れなかったため、1時間程度経ってから通知ボタンを押しました。

 

購入者が商品を受け取ったら、通常の取引きどおり、評価をして完了となります。

 

おわりに

繊細な箇所はあらかじめ梱包

たのメル便は梱包不要なのですが、繊細な部位だけはあらかじめ梱包しておきました。

配送業者さんは宅配のプロではありますが、商品に対する専門知識があるとは限りません。

 

今回は、パーツのゆがみやすい部分のみ梱包しておきました。

あらかじめ壊れやすい部分は梱包

 

配送トラブルがあった場合

商品が壊れて配送された際など、何かトラブルがあった場合は、評価はせずに速やかにメルカリの運営に連絡しましょう。

 

リンク:商品が配送中に破損して届いた(メルカリ便) - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)

 

---

過去記事

www.katatsumurider.com

www.katatsumurider.com

 

 

 

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

【炊飯器を手放しました】いらない家事を無くして一人暮らしを楽に生きる

こんにちは!

ミニマリスト歴5年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

今回の記事はズバリ、、、

“ご飯を炊かない生活”

のすヽめでございます!(`・ω・´)

 

炊飯器を手放して、パックご飯を日常的に食べるメリットとデメリットをお伝えします!

 

 こんな方におすすめの記事

・炊飯器で炊いたご飯からパックご飯に切り替えた場合の食費の差が気になる

・ご飯を炊きたくないが外食やコンビニ弁当ばかりはお金がもったないと感じる

・炊飯器を手放すか迷っている

 

 

 

はじめに

炊飯器を手放しました

約5年使った炊飯器

疲れて帰ってきて、「ご飯炊かなきゃ〜」「ご飯包まなきゃ〜」「炊飯器汚れてきたから綺麗にしなきゃ〜」などと考えてしまうのはとてもストレスでした(´-ω-`)

 

そこで、この度は約5年使用してきた炊飯器を手放すことにしました!

 

炊飯器の捨て方

私が住む地域では、長さや幅が30センチ未満の場合はプラスチックゴミとしてだすことができます。(30センチ以上だと粗大ごみとなるみたいです)

窯や内蓋は、本体とは別で金属ゴミとしての回収となります。

 

捨て方が分からない方は「住んでいる地域+炊飯器+捨て方」で検索して、自治体のホームページを探してみましょう。

 

パックご飯に替えてみる

パックご飯のメリット

パックご飯のメリット

  • 計る、研ぐ、小分けにする、洗う手間がなくなる
  • 炊飯器本体やそのまわりを掃除する手間がなくなる
  • キッチンにスペースが空いてスッキリする
  • 賞味期限が長いので早く食べる必要がない

とにかく手間が減って“めんどくさい”がなくなります。

 

パックご飯のデメリット

  • 1日2食ご飯を食べている場合、月に約4500円程度パックご飯の方が高くつく
  • ゴミが出てしまう

時間や手間と引き換えに、炊いたご飯と比べるとパックご飯は割高になってしまいます。

 

パスタはコスパが良い

話が脱線しますが、節約にはパックご飯の半額で食べられるパスタがおすすめです。

一人前でよければ、電子レンジでパスタを茹でられる器具がとても便利です!

※実際に使用している商品とは異なりますが似たような物を使用しています

 

パスタと水と塩を入れて約14分ほど(麺の太さによります)チンすると茹で上がります。

1000gで400円のパスタであれば、一食40円(100g、茹でると230gほど)の計算になり、パックご飯の半額ほどで食べることができます。

 

納豆2パックと麺つゆをかけて食べるとタンパク質も簡単に摂取できます♪(´ε` )

 

おわりに

炊く場合とパックご飯とでどれくらい月額の差が出るか?

 炊飯器のご飯パックご飯金額差

・5キロ2000円のお米

・1パック110円のパックご飯

こちらの二つで比較します!

 

---

お米5キロ=約33合=約11550g(炊飯後の重さ)=パックご飯約58パック分

炊飯器で炊いたご飯200g=約35円

パックご飯200g=約110円

---

 

【結果】

◆一食(200g)だと75円パックご飯が高い

◆一日2食、一か月ご飯を食べ続けると、月約4,560円パックご飯が高い

 

パックご飯を試してみる

ちなみにパックご飯を試すなら、こちらがコスパ最強でおすすめです。

成分表記欄を見てみると「うるち米」のみの表記となっているため、ph調整剤や酸味料などの添加物が入っていないのも魅力的です。

 

 

全自動の炊飯器もあり

ちなみ全自動炊飯器というものもあります!

 

「計る」「とぐ」「線に合わせて水を入れる」という作業がなくなるのは非常にありがたいです。

2合炊きの炊飯器としては少し高価に思えますが、先ほどの金額差の計算を参考にするとパックご飯の代わりに1年使えば十分元は取れることになります。

 

スマホの遠隔操作でご飯が炊けるという機能もとても便利です。

形もスッキリしておりデザイン性も抜群です。

 

Panasonicメーカー公式サイト「お米と水の計量まで『全自動』」

メーカー公式サイト↓

https://panasonic.jp/suihan/products/ax1.html?_gl=1*1du5bu4*_ga*MTgzOTUyNjM2Ny4xNjk2OTAyNjA0*_ga_1HNLKF4FX8*MTY5NjkwMjYwNC4xLjEuMTY5NjkwMjY3MC42MC4wLjA.&_ga=2.80583636.217638301.1696902605-1839526367.1696902604

 

ただ私の場合は、“窯を2つ洗う”という作業がどうしても面倒に感じてしまうため、こちらは見送っている状況です。

 

“炊くこと”の優先順位は低い

生活している中で歯を磨いたりお風呂に入ったり適度に運動をしたりなどやらなければいけないことってとても多いです。

そんな中で“ご飯を炊く”ことは私にとっては優先度が低いことであり、生活の中から手放しても問題ない家事だと考えています。

 

もちろん、こだわってお米を選び、良い釜や炊飯器を使い、絶妙な炊き加減で炊いたご飯をゆっくりと味わうことの魅力も分かります。

 

とはいえ、世の中には魅力的なことは山ほどあり、その全てに時間や労力を割くことはできません。

美味しいご飯を味わいながら、小説の世界に没頭することは残念ながらできないのが現実です。

 

ですので、食事が栄養補給の手段であり、味わうことの優先順位が低い人が一定数います。

そのような人にとっては、労力を割いて“ご飯を炊いて味わわなければならない”という常識を手放すことで、暮らしが楽になったり、今没頭したいことに全力で没頭できるなどのメリットが享受できるのではないかと考えています。

 

byカタツムロボ(*‘∀‘)

 

 

 

(終わり)

 

 

快適な睡眠のために音を遮断してみる【耳栓】

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 早朝や深夜に音で目覚めてしまう
  • 寝るときに耳栓をしているが朝起きたら外れている

 

スッキリ起きれないのは“音”が原因の可能性

睡眠時間は十分なはずなのに、なぜかスッキリ起きれないという悩みはないでしょうか?

もちろん、運動量やストレスなどの要因も考えられますが、もしかすると実は睡眠時の“音”が睡眠の質に影響しているかもしれません。

 

睡眠中の音には、雨や雷の音、車やバイクが通る音、同居している家族のいびきや物音などが挙げられます。

 

“耳栓”は寝る前の数秒

睡眠中の音を耳栓で遮断することで、無意識に起きてしまう回数が減り、深くて質の高い睡眠が期待できます。

 

また、耳栓は寝る前にはめるだけなので数秒もかかりません。

ベットの脇に置いておけば、電気を消すぐらいの感覚で耳栓をつけることができます。

 

耳栓は生活を圧迫するほど高価なものではないですし、維持費がかかるものでもありません。

耳栓をはめるだけでスッキリした目覚めを実現できるなら、試してみる価値があるといえます。

 

睡眠用の耳栓選びで最も重要なこと

睡眠用の耳栓選びにおいて最も重要なことは「寝返りをうっても外れない」ことです。

 

f:id:katatsumurider:20230808124334j:image

以前はこちらの100円ショップで購入した耳栓を使用していましたが、朝起きるとベットの隙間に挟まっていたり床に落ちていたりしてしまっていました。

 

朝方のトラックが通る音を遮断したいので、朝方までに耳から外れてしまっては意味がありません。

 

そこで!

今回はAmazon評価が高かった耳栓3種を、実際に寝るときに使用してみて外れにくさや遮音性などを比較してみることにしました。

 

さっそくご紹介していきます!

 

おすすめの快眠“耳栓”

①フォームタイプ

f:id:katatsumurider:20230807222718j:image

商品情報

  • 材質:ポリウレタン、フォーム、メモリーフォーム
  • 60秒反発
  • 遮音値38dB
  • 水洗い可能
  • 4ペア入り
  • ケース付き

 

外れにくさ:★☆☆☆☆

総合評価:★★☆☆☆

 

こちらの耳栓の良いところは遮音性が抜群なところです。

ただ、私の耳の場合、寝ている間に外れてしまう結果となってしまいました。

 

②フック付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230808124349j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値32dB
  • 耳の凹凸にフィットする形状
  • イヤチップ3サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★☆☆

総合評価:★★★☆☆

 

はめた時のフィット感は抜群です。

フィルター部分に厚みがあるため、寝返りを打つと耳が圧迫される感覚が少し気になりました。

 

③リング付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230807231401j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値27dB
  • ケース付き
  • イヤチップ4サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★★☆

総合評価:★★★★☆

 

遮音性が高いわけではないですが、眠る上で十分な静けさまでは低減してくれます。

厚みがないので、寝返りを打った時の圧迫感がきにならず、リングが耳の中に納まるので外れてしまう頻度も少なかったです。

 

日中使用する耳栓としては遮音性を考慮すると高いとは言えませんが、睡眠時の耳栓としてはかなり評価の高い耳栓です(^^♪

 

f:id:katatsumurider:20230808111242j:image

↑右がリングタイプの耳栓

 

まとめ

スッキリ起きれないなら試してみる価値あり

耳栓は、他の健康グッズと比較して安価ですし、寝る前に耳にはめるだけなので時間が奪われることもありません。

 

スッキリ起きれないという方は“耳栓”を試してみてはいかがでしょうか♪(´ε` )

 

 

 

※耳栓の使用により、万が一、かゆみや痛みを感じるような場合は使用をやめて耳鼻科でチェックしてもらうようにしましょう。

白基調のオシャレでコンパクトな家具【パイプ椅子】

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

今回は、モノクロや白ベースのお部屋にマッチするオシャレなパイプ椅子”を購入してみたのでご紹介いたします♪(´ε` )

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • コンパクトかつオシャレな椅子を探している
  • モノトーンや白基調のお部屋に馴染む可愛い椅子が欲しい
  • 来客用のしまっておける椅子が欲しい

 

パイプ椅子を使うメリット

  • コンパクトでしまう場所に困らない
  • 背もたれがついているので作業の合間に休める
  • デザインがシンプルで綺麗

 

パイプ椅子を購入してみた

オシャレな「白パイプ」

f:id:katatsumurider:20230630111645j:image

「クリア座面×シルバーパイプ」の椅子はネットサイトで何種類か見かけました。

ただシルバーだとお部屋の中で少し浮いてしまうので、白色の机に合う白色の椅子を探しました。

 

そこで見つけたのがこちらの白パイプの椅子です。

 

f:id:katatsumurider:20230630111655j:image

白い机と合わせるとこんな感じ(*´꒳`*)

 

f:id:katatsumurider:20230630111704j:image

統一感が出て良い感じにまとまりました。

ちなみに、黒いパイプのバージョンもあるので、黒基調で統一しているという方にもおすすめです^^

(リンクは記事1番最後の「今回後紹介したパイプ椅子」から飛べます)

 

隙間やベット下に収納できる

f:id:katatsumurider:20230630111710j:image

【折り畳んだ際のサイズ】

厚さ:4.5cm

縦:88.4cm

横:47.6cm

 

厚さ5センチ以内なので、隙間に入れておいたりベットの下に片付けたりすることができます。

 

来客用の椅子として普段はしまっておくこともできますし、ヨガやストレッチなどで床を広く使いたい時だけ折り畳んで立てかけておくという使い方もできます。

 

とにかく薄いです。

 

片手で持ち上げられる重さ

パイプ椅子はパイプ部分が空洞なので、見た目以上に軽いという特徴があります。

掃除の時や片付ける際に片手で持ち上げられる重さなのはありがたいです。

 

学校のパイプ椅子との違い

f:id:katatsumurider:20230630124356j:image

デザイン面以外での学校のパイプ椅子(一般的なパイプ椅子)との違いは、安定感があるということです。

 

学校のパイプ椅子はガタガタしたり、座ったときに安定しない感覚があったりします。

いっぽうで、今回購入したパイプ椅子は関節部がしっかりしており、ガタガタしません。

高いところのモノを取る際に踏み台としても使用してみましたが54キロの体重であれば問題なさそうでした(笑)

 

その分、学校のパイプ椅子と比較すると少し重量はあるように感じます。

 

パイプ椅子のデメリット

リラックスできるような椅子や、疲れにくい椅子を探しているという方には相性が悪いかもしれません。

とはいえ座りにくいこともなく、背もたれもあるので2時間つづける程度のデスクワークであれば問題はなさそうです。

 

f:id:katatsumurider:20230630124417j:image

また、お掃除ロボットを使う方は椅子の足が少し邪魔に感じるかもしれません。

掃除ロボットを使う際はには、折り畳んで机の上などに上げておくのが良いでしょう。

 

 

おわりに

今回ご紹介したパイプ椅子

こちらの「ホワイト+クリア」を購入しました↓

 

椅子とセットで使っている机はこちら↓

 

 

(終)

 

ーーー

過去記事です↓

www.katatsumurider.com

 

www.katatsumurider.com