カタツムロボの発信

おすすめ紹介、暮らしの工夫、Minimal For Maximal

【炊飯器を手放しました】いらない家事を無くして一人暮らしを楽に生きる

こんにちは!

ミニマリスト歴5年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

今回の記事はズバリ、、、

“ご飯を炊かない生活”

のすヽめでございます!(`・ω・´)

 

炊飯器を手放して、パックご飯を日常的に食べるメリットとデメリットをお伝えします!

 

 こんな方におすすめの記事

・炊飯器で炊いたご飯からパックご飯に切り替えた場合の食費の差が気になる

・ご飯を炊きたくないが外食やコンビニ弁当ばかりはお金がもったないと感じる

・炊飯器を手放すか迷っている

 

 

 

はじめに

炊飯器を手放しました

約5年使った炊飯器

疲れて帰ってきて、「ご飯炊かなきゃ〜」「ご飯包まなきゃ〜」「炊飯器汚れてきたから綺麗にしなきゃ〜」などと考えてしまうのはとてもストレスでした(´-ω-`)

 

そこで、この度は約5年使用してきた炊飯器を手放すことにしました!

 

炊飯器の捨て方

私が住む地域では、長さや幅が30センチ未満の場合はプラスチックゴミとしてだすことができます。(30センチ以上だと粗大ごみとなるみたいです)

窯や内蓋は、本体とは別で金属ゴミとしての回収となります。

 

捨て方が分からない方は「住んでいる地域+炊飯器+捨て方」で検索して、自治体のホームページを探してみましょう。

 

パックご飯に替えてみる

パックご飯のメリット

パックご飯のメリット

  • 計る、研ぐ、小分けにする、洗う手間がなくなる
  • 炊飯器本体やそのまわりを掃除する手間がなくなる
  • キッチンにスペースが空いてスッキリする
  • 賞味期限が長いので早く食べる必要がない

とにかく手間が減って“めんどくさい”がなくなります。

 

パックご飯のデメリット

  • 1日2食ご飯を食べている場合、月に約4500円程度パックご飯の方が高くつく
  • ゴミが出てしまう

時間や手間と引き換えに、炊いたご飯と比べるとパックご飯は割高になってしまいます。

 

パスタはコスパが良い

話が脱線しますが、節約にはパックご飯の半額で食べられるパスタがおすすめです。

一人前でよければ、電子レンジでパスタを茹でられる器具がとても便利です!

※実際に使用している商品とは異なりますが似たような物を使用しています

 

パスタと水と塩を入れて約14分ほど(麺の太さによります)チンすると茹で上がります。

1000gで400円のパスタであれば、一食40円(100g、茹でると230gほど)の計算になり、パックご飯の半額ほどで食べることができます。

 

納豆2パックと麺つゆをかけて食べるとタンパク質も簡単に摂取できます♪(´ε` )

 

おわりに

炊く場合とパックご飯とでどれくらい月額の差が出るか?

 炊飯器のご飯パックご飯金額差

・5キロ2000円のお米

・1パック110円のパックご飯

こちらの二つで比較します!

 

---

お米5キロ=約33合=約11550g(炊飯後の重さ)=パックご飯約58パック分

炊飯器で炊いたご飯200g=約35円

パックご飯200g=約110円

---

 

【結果】

◆一食(200g)だと75円パックご飯が高い

◆一日2食、一か月ご飯を食べ続けると、月約4,560円パックご飯が高い

 

パックご飯を試してみる

ちなみにパックご飯を試すなら、こちらがコスパ最強でおすすめです。

成分表記欄を見てみると「うるち米」のみの表記となっているため、ph調整剤や酸味料などの添加物が入っていないのも魅力的です。

 

 

全自動の炊飯器もあり

ちなみ全自動炊飯器というものもあります!

 

「計る」「とぐ」「線に合わせて水を入れる」という作業がなくなるのは非常にありがたいです。

2合炊きの炊飯器としては少し高価に思えますが、先ほどの金額差の計算を参考にするとパックご飯の代わりに1年使えば十分元は取れることになります。

 

スマホの遠隔操作でご飯が炊けるという機能もとても便利です。

形もスッキリしておりデザイン性も抜群です。

 

Panasonicメーカー公式サイト「お米と水の計量まで『全自動』」

メーカー公式サイト↓

https://panasonic.jp/suihan/products/ax1.html?_gl=1*1du5bu4*_ga*MTgzOTUyNjM2Ny4xNjk2OTAyNjA0*_ga_1HNLKF4FX8*MTY5NjkwMjYwNC4xLjEuMTY5NjkwMjY3MC42MC4wLjA.&_ga=2.80583636.217638301.1696902605-1839526367.1696902604

 

ただ私の場合は、“窯を2つ洗う”という作業がどうしても面倒に感じてしまうため、こちらは見送っている状況です。

 

“炊くこと”の優先順位は低い

生活している中で歯を磨いたりお風呂に入ったり適度に運動をしたりなどやらなければいけないことってとても多いです。

そんな中で“ご飯を炊く”ことは私にとっては優先度が低いことであり、生活の中から手放しても問題ない家事だと考えています。

 

もちろん、こだわってお米を選び、良い釜や炊飯器を使い、絶妙な炊き加減で炊いたご飯をゆっくりと味わうことの魅力も分かります。

 

とはいえ、世の中には魅力的なことは山ほどあり、その全てに時間や労力を割くことはできません。

美味しいご飯を味わいながら、小説の世界に没頭することは残念ながらできないのが現実です。

 

ですので、食事が栄養補給の手段であり、味わうことの優先順位が低い人が一定数います。

そのような人にとっては、労力を割いて“ご飯を炊いて味わわなければならない”という常識を手放すことで、暮らしが楽になったり、今没頭したいことに全力で没頭できるなどのメリットが享受できるのではないかと考えています。

 

byカタツムロボ(*‘∀‘)

 

 

 

(終わり)

 

 

快適な睡眠のために音を遮断してみる【耳栓】

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 早朝や深夜に音で目覚めてしまう
  • 寝るときに耳栓をしているが朝起きたら外れている

 

スッキリ起きれないのは“音”が原因の可能性

睡眠時間は十分なはずなのに、なぜかスッキリ起きれないという悩みはないでしょうか?

もちろん、運動量やストレスなどの要因も考えられますが、もしかすると実は睡眠時の“音”が睡眠の質に影響しているかもしれません。

 

睡眠中の音には、雨や雷の音、車やバイクが通る音、同居している家族のいびきや物音などが挙げられます。

 

“耳栓”は寝る前の数秒

睡眠中の音を耳栓で遮断することで、無意識に起きてしまう回数が減り、深くて質の高い睡眠が期待できます。

 

また、耳栓は寝る前にはめるだけなので数秒もかかりません。

ベットの脇に置いておけば、電気を消すぐらいの感覚で耳栓をつけることができます。

 

耳栓は生活を圧迫するほど高価なものではないですし、維持費がかかるものでもありません。

耳栓をはめるだけでスッキリした目覚めを実現できるなら、試してみる価値があるといえます。

 

睡眠用の耳栓選びで最も重要なこと

睡眠用の耳栓選びにおいて最も重要なことは「寝返りをうっても外れない」ことです。

 

f:id:katatsumurider:20230808124334j:image

以前はこちらの100円ショップで購入した耳栓を使用していましたが、朝起きるとベットの隙間に挟まっていたり床に落ちていたりしてしまっていました。

 

朝方のトラックが通る音を遮断したいので、朝方までに耳から外れてしまっては意味がありません。

 

そこで!

今回はAmazon評価が高かった耳栓3種を、実際に寝るときに使用してみて外れにくさや遮音性などを比較してみることにしました。

 

さっそくご紹介していきます!

 

おすすめの快眠“耳栓”

①フォームタイプ

f:id:katatsumurider:20230807222718j:image

商品情報

  • 材質:ポリウレタン、フォーム、メモリーフォーム
  • 60秒反発
  • 遮音値38dB
  • 水洗い可能
  • 4ペア入り
  • ケース付き

 

外れにくさ:★☆☆☆☆

総合評価:★★☆☆☆

 

こちらの耳栓の良いところは遮音性が抜群なところです。

ただ、私の耳の場合、寝ている間に外れてしまう結果となってしまいました。

 

②フック付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230808124349j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値32dB
  • 耳の凹凸にフィットする形状
  • イヤチップ3サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★☆☆

総合評価:★★★☆☆

 

はめた時のフィット感は抜群です。

フィルター部分に厚みがあるため、寝返りを打つと耳が圧迫される感覚が少し気になりました。

 

③リング付きタイプ

f:id:katatsumurider:20230807231401j:image

商品情報

  • 材質:シリコン
  • 遮音値27dB
  • ケース付き
  • イヤチップ4サイズ付属
  • 水洗い可能

 

外れにくさ:★★★★☆

総合評価:★★★★☆

 

遮音性が高いわけではないですが、眠る上で十分な静けさまでは低減してくれます。

厚みがないので、寝返りを打った時の圧迫感がきにならず、リングが耳の中に納まるので外れてしまう頻度も少なかったです。

 

日中使用する耳栓としては遮音性を考慮すると高いとは言えませんが、睡眠時の耳栓としてはかなり評価の高い耳栓です(^^♪

 

f:id:katatsumurider:20230808111242j:image

↑右がリングタイプの耳栓

 

まとめ

スッキリ起きれないなら試してみる価値あり

耳栓は、他の健康グッズと比較して安価ですし、寝る前に耳にはめるだけなので時間が奪われることもありません。

 

スッキリ起きれないという方は“耳栓”を試してみてはいかがでしょうか♪(´ε` )

 

 

 

※耳栓の使用により、万が一、かゆみや痛みを感じるような場合は使用をやめて耳鼻科でチェックしてもらうようにしましょう。

白基調のオシャレでコンパクトな家具【パイプ椅子】

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

今回は、モノクロや白ベースのお部屋にマッチするオシャレなパイプ椅子”を購入してみたのでご紹介いたします♪(´ε` )

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • コンパクトかつオシャレな椅子を探している
  • モノトーンや白基調のお部屋に馴染む可愛い椅子が欲しい
  • 来客用のしまっておける椅子が欲しい

 

パイプ椅子を使うメリット

  • コンパクトでしまう場所に困らない
  • 背もたれがついているので作業の合間に休める
  • デザインがシンプルで綺麗

 

パイプ椅子を購入してみた

オシャレな「白パイプ」

f:id:katatsumurider:20230630111645j:image

「クリア座面×シルバーパイプ」の椅子はネットサイトで何種類か見かけました。

ただシルバーだとお部屋の中で少し浮いてしまうので、白色の机に合う白色の椅子を探しました。

 

そこで見つけたのがこちらの白パイプの椅子です。

 

f:id:katatsumurider:20230630111655j:image

白い机と合わせるとこんな感じ(*´꒳`*)

 

f:id:katatsumurider:20230630111704j:image

統一感が出て良い感じにまとまりました。

ちなみに、黒いパイプのバージョンもあるので、黒基調で統一しているという方にもおすすめです^^

(リンクは記事1番最後の「今回後紹介したパイプ椅子」から飛べます)

 

隙間やベット下に収納できる

f:id:katatsumurider:20230630111710j:image

【折り畳んだ際のサイズ】

厚さ:4.5cm

縦:88.4cm

横:47.6cm

 

厚さ5センチ以内なので、隙間に入れておいたりベットの下に片付けたりすることができます。

 

来客用の椅子として普段はしまっておくこともできますし、ヨガやストレッチなどで床を広く使いたい時だけ折り畳んで立てかけておくという使い方もできます。

 

とにかく薄いです。

 

片手で持ち上げられる重さ

パイプ椅子はパイプ部分が空洞なので、見た目以上に軽いという特徴があります。

掃除の時や片付ける際に片手で持ち上げられる重さなのはありがたいです。

 

学校のパイプ椅子との違い

f:id:katatsumurider:20230630124356j:image

デザイン面以外での学校のパイプ椅子(一般的なパイプ椅子)との違いは、安定感があるということです。

 

学校のパイプ椅子はガタガタしたり、座ったときに安定しない感覚があったりします。

いっぽうで、今回購入したパイプ椅子は関節部がしっかりしており、ガタガタしません。

高いところのモノを取る際に踏み台としても使用してみましたが54キロの体重であれば問題なさそうでした(笑)

 

その分、学校のパイプ椅子と比較すると少し重量はあるように感じます。

 

パイプ椅子のデメリット

リラックスできるような椅子や、疲れにくい椅子を探しているという方には相性が悪いかもしれません。

とはいえ座りにくいこともなく、背もたれもあるので2時間つづける程度のデスクワークであれば問題はなさそうです。

 

f:id:katatsumurider:20230630124417j:image

また、お掃除ロボットを使う方は椅子の足が少し邪魔に感じるかもしれません。

掃除ロボットを使う際はには、折り畳んで机の上などに上げておくのが良いでしょう。

 

 

おわりに

今回ご紹介したパイプ椅子

こちらの「ホワイト+クリア」を購入しました↓

 

椅子とセットで使っている机はこちら↓

 

 

(終)

 

ーーー

過去記事です↓

www.katatsumurider.com

 

www.katatsumurider.com

 

【賃貸】フロアタイルを敷いてみた!原状回復のための2つの工夫

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

今回は、お部屋の床にフロアタイルを敷いてみましたのでご紹介します!

 

引っ越し時にタイルを再利用できるかつ粘着の跡を床に残さないように工夫しながらフロアタイルを敷いてみましたので、ぜひご参考にしてみてください!

フロアタイルってなんぞや?!」という方にもご参考になる記事になってます!

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • フロアタイルを敷きたいが賃貸なので跡を残したくない
  • フロアタイルを敷くメリットやデメリットが知りたい
  • 作業時間や費用が気になる
  • 仕上がりが気になる

 

フロアタイルとは?

f:id:katatsumurider:20230609185329j:image

フロアタイルとは“塩化ビニル”という素材でできた、床に敷くタイルのことです。

木や大理石など本物の素材のように見えますが、実際には本物ではないのでカッターナイフなどで施行ができます。

 

今回は木目調のフロアタイルを購入しました。

本物の木と見間違えるくらいリアルな質感です。

 

↓大理石調のタイルもあり、床をオシャレにすることができます♪(´ε` )

 

フロアタイルを敷く“メリット”

  • お部屋の印象をガラッと変えられる
  • 床の色を気にせずに物件選びができる
  • 本物の床を傷つけたり汚したりする心配がなくなる

 

現在住んでいるお部屋にフロアタイルを敷くと、お部屋の雰囲気をガラッと変えることができます。

 

また、これからお部屋探しをするという方は、床の色に縛られずに物件探しを行うことができるので、収納や環境などを優先してお部屋を探すことができます。

 

デザイン面以外では、フロアタイルを敷くと椅子や棚などで床を傷つける心配がなくなくなるという良い点もあります。

以前の物件で椅子の引っ掻き傷をつけてしまった経験があるので、傷の心配がなくなるのは嬉しいです。

 

 

実際にフロアタイルを設置してみた

「必要なモノ」と「費用」

  • フロアタイルお部屋の広さ分(今回は6畳分):約16,000~
  • マスキングテープ2本:約210~
  • 両面テープ:約350〜
  • カッティングナイフ(もしくはカッターナイフ):約800〜
  • カッター板:約100〜
  • 物差し:約100~(金属製がおすすめ)
  • カビ防止スプレー:約1000~
  • 雑巾(いらない布)

 

フロアタイルの金額+3000円前後と考えて良いでしょう。

フロアタイル「○畳分」「○枚」で販売されていますので、お部屋の広さを確認して購入するようにしましょう。

※上記は2023年6月現在の参考価格です。価格は随時変動します。

 

f:id:katatsumurider:20230609163031j:image

今回使用したフロアタイルは、Amazonさんで探した中で比較的安価なものを選びました。

上記の合計金額はおよそ2万弱ですが、タイルの種類やお部屋の広さによってはもう少し費用はかさむかもしれません。

 

Amazonリンクはまとめて最後に貼ってます

 

はじめに「防カビスプレー」をふる

f:id:katatsumurider:20230609162756j:image

フロアタイルを敷く上で1番怖いのは“カビ”です。

湿気や水気などでカビが生えないように、部屋の隅まで丁寧にスプレーし雑巾やいらない布などで丁寧に広げていきます。

 

ちなみに、今回使用した「カビが生えにくくなるスプレー」は、高湿度で有名な沖縄に住んでいた際に現地のホームセンターで入手したものです。Amazonリンクは最後に貼っています)

使用前はカビをとっても2週間ほどで発生し始めていたのが、スプレーを使うと数年カビが生えなかった実績を持つ優秀な商品です(笑)

絶対とは言い切れませんが経験上かなり生えにくくなるのでおすすめです。

 

半分に切った板と交互に並べていく

f:id:katatsumurider:20230612124318j:image

並べた時にフロアタイルの端が一列になっていると少し見栄えが悪いです。

ですので、壁際は半分に切ったタイルと丸々一枚のタイルを交互に並べていきます。

 

f:id:katatsumurider:20230609162851j:image

タイルを切る際はナイフで2回ほど少し力を入れて切ります。

完全に切れていなくてもゆっくり折ると綺麗に割れるので大丈夫です。

 

最後に裏面の粘着シートを切ると半分になります。

(半分に切ったタイルのサイズに合わせて同じサイズのものを何枚か作っておくと楽です)

 

はみ出た粘着シートの紙を切る

f:id:katatsumurider:20230609162903j:image

今回は、床とタイルを完全に粘着せずに敷いていきます。

(剥がした際に床に粘着痕を残さないため、また次回引っ越し時に再利用するためです)

 

粘着させる場合は問題ないのですが、今回のように裏の粘着の紙を剥がさずに使用したい場合は、はみ出た部分をカットしないと床の上に白い紙が飛び出てしまいます。

 

4辺全てカットするのは面倒だったので、L字に2辺カットし、カットしていない辺の上にカットした面を重ねることで紙が飛び出るのを防ぎました。

 

タイルがずれない工夫

f:id:katatsumurider:20230609162917j:image

タイルの粘着シートを使いたくないとはいえ、並べるだけだとどうしてもずれたり剥がれたりしてしまいます。

 

はじめは、上の写真のように隣同士のタイルの裏面をマスキングテープで止める方法でやっていました。

ですがこれだとどうしても隙間が生まれてしまったため、途中からマスキングテープと両面テープを使って床に固定するやり方に変えました。

 

f:id:katatsumurider:20230612124343j:image

(雑でスミマセンm(_ _)m)

 

5センチほどのマスキングテープを床に直接貼り、その上に両面テープを貼って、その上にフロアタイルを敷くやり方で固定しました。

 

ずれなければ良いので、剥がすことを考えると両面テープは短い方が良いです。

重要なのはタイル同士の“隙間を作らない”ことです。

 

壁の際の処理

f:id:katatsumurider:20230609162936j:image

壁の際の部分のタイルはカットしてサイズを合わせます。

 

f:id:katatsumurider:20230609162926j:image

まず、壁際にくるタイルを一つ横のタイルの下に入れ込みます。

(壁際の隣のタイルを先に固定してしまうとこの作業ができないので要注意です)

 

つづいて、壁際のタイルを壁までピッタリ寄せます。

上にくるタイルも、一つ横のタイルにピッタリ寄せます。

 

写真のようにナイフを当てながら下のタイルをカットしていきます。

(最後までナイフを入れると床に傷がつくので、2回ほどナイフを入れたら一度手に持ち、ゆっくり折ります。)

 

これで壁際までピッタリはまるタイルを作ることができます。

 

ビフォー・アフター

f:id:katatsumurider:20230609162954j:image

こちらがタイルを敷く前の床です。

よくあるフローリングです。


f:id:katatsumurider:20230609163003j:image

こちらがフロアタイルを敷いた後の床です。

築30年とは思えないくらい高級感ある床になりました♪(´ε` )

 

ちなみに床一面にタイルを敷くのにおよそ5〜6時間かかりました。

タイルは意外と重みがあり、一枚一枚丁寧にはめていく必要があるため根気がいる作業になりました。

 

まとめ

フロアタイルの“注意点”2つ

f:id:katatsumurider:20230609185516j:image

今回は防カビスプレーを吹きかけ、裏面の粘着シートは使わないという方法で、できる限り原状回復しやすいように工夫しました。

 

ただ注意点として、完全に床と密着している訳ではないので、水分が侵入してしまうとカビの発生リスクが高ります。

万が一、飲み物や汁物をこばしてしまった場合は、その付近のタイルを剥がして、拭いたあとよく乾燥させる必要があります。

“ブラーバジェット”などの水吹きロボットの使用も避けた方が良いかもしれません。

 

また身軽に引っ越しをしたいミニマリストさんの場合は、重くてかさばる点がフロアタイルのデメリットとなるかもしれません。

ミニマリストのしぶさんのように台車で引っ越す予定のある方は、重たいフロアタイルはおすすめできません


www.youtube.com

 

築30年でもオシャレにできる

f:id:katatsumurider:20230609190150j:image

家賃を下げると、その分、月々自由に使えるお金は多くなります。

例えば月々5000円家賃を下げれば、週一回ほど外食を増やせる計算です。

 

内装が綺麗な物件を選ぼうとすると家賃が高くなりがちですが、フロアタイルを敷く前提でお部屋を選べば住環境を優先したり家賃を抑えたりすることができます。

前述したように6畳のお部屋にタイルを敷くには最低でも2万円前後かかりますが、5年使う計算だと月々330円ほどの計算になりコスパが良いことがわかります。

 

家賃を抑えたいがオシャレな内装も捨てがたいという方、お部屋の雰囲気をガラッと変えたという方にフロアタイルはおすすめです♪(´ε` )

 

 

ーーー

今回はこちらのフロアタイルを敷きました↓

沖縄のホームセンターにも置いてあるカビ防止スプレー↓

 

 

【ライフスタイル】トイレットペーパーをティッシュ代わりに使う人のための一本用ケース

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

私はティッシュのストックを持っておくのが嫌なので、

ティッシュの代わりにトイレットペーパーを使っています。

 

ミニマリストの方だと同じように使っている方もいるのではないでしょうか?

いると信じています(笑)

 

今回は、そんな“お部屋にトイレットペーパー系ミニマリストにおすすめのトイレットペーパーケースのご紹介です!

 

 

はじめに

トイレットペーパーをティッシュ代わりに使うことのメリットとデメリット

メリット

  • ティッシュのストックを収納するスペースがいらない
  • 少量ずつ使うことができる

 

デメリット

  • 水に溶けるので鼻を噛むのに適していない
  • ちぎる必要がある
  • トイレで使用するイメージが強く見栄えが悪い

 

トイレットペーパーを部屋に置くと生活感が半端ない

トイレットペーパーをそのままお部屋に

“ドーンッ!”

と置くと、通常のティッシュの5倍くらいの生活感が出てしまいます。

 

隠せる入れ物が欲しい…。

  • トイレットペーパー1個分のサイズ
  • 文字や柄がない
  • 白色
  • ペーパーを引っ張り出して使える

そこで、上のような条件で探してみたところ一つだけ納得のいく商品を見つけたのでご紹介したいと思います!

 

 

山﨑実業「トイレットペーパーホルダー(タワー)」

  • トイレットペーパーをコーナーに隠して収納
  • 上はトレーになっているので物を置ける
  • コーナーにおけば存在を主張せず空間に美しく馴染む
  • 掃除などに便利な穴付き

山﨑実業さんの公式では、あくまでトイレ空間での使用を想定して作っているようです。

これから紹介する使い方は公式のものではないため、はじめに公式さんの使い方を貼っておきます(笑)

 

見た目は真っ白

f:id:katatsumurider:20230416103809j:image

無駄な文字や柄のないホワイトです。

色は黒バージョンもあります。

 

お部屋に置いてもきちんと馴染みます。

モニターに被せるのはおすすめしません(笑)

 

f:id:katatsumurider:20230416111302j:image

本当に真っ白でロゴすら探さないと見つからないレベルです(笑)

裏面に小さく小さく貼られていました。

 

芯を外せばペーパーを引っ張り出せる

トイレットペーパーの芯を外して、内側から端を引っ張り出して穴から出します。

そうすると上からペーパーを引っ張り出して使うことができます。

※山﨑実業さん公式の使い方ではありません

 

縦に丸まって出てくるので、少量ずつしか使わないという方におすすめの使い方です。

 

重みがあるのでストレスフリー

スチール製(金属)のため、重みがあります。

ですので、ペーパーを引っ張り出す際も浮いたり動いたりすることがないのでストレスを感じません。

 

囲われているのが2面なのは注意点

に置くことを想定して作られているため、2面は覆われていてもう2面は中身が見える仕様になっています。

ですので棚や机など3面以上見える場所に置くと少し見栄えが悪いです。

 

角に置けない場合は、生活動線自分の視界を考慮して見えない方向に開いている面を向けるのがおすすめです。

 

まとめ

【まとめ】トイレットペーパーホルダーの特徴5つ

  • シンプルなホワイトカラーでどんなお部屋でも馴染む
  • ロゴは裏面に小さく存在する
  • ペーパーを引っ張り出して使える
  • 囲われているのは2面なので角に置くのがおすすめ
  • 引っ張り出したペーパーは丸まっているので少量ずつ使う方におすすめ

 

ティッシュ代わりにトイレットペーパーを使うマイノリティーの皆さん!

こんなケースいかがでしょうか?♪(´ε` )

 

12ロール用もあるみたい(これはさすがにトイレ用)↓

ーーー

シャンプーをお風呂の床に置きたくない方↓

www.katatsumurider.com

 

 

消臭ビーズの入れ物を“シンプルデザイン”に変えてみた!

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目。購入してよかったモノの紹介や、生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

さっそく本題。

みなさんは消臭ビーズを隠したいと思ったことはないですか?

 

今回は、超ミニマルなデザインの“消臭ビーズケース”を見つけたので、ご紹介していきます!

これ以上優れたデザインの消臭ビーズケースは宇宙の中を探してもないと思います(笑)

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 消臭ビーズを隠したい
  • お部屋の中で消臭ビーズだけ浮いて見える
  • 山﨑実業の消臭ビーズケースが気になっている

 

山﨑実業「ツーウェイ消臭ビーズケース(タワー)」

今回紹介するのは、山﨑実業さん

「ツーウェイ消臭ビーズケース(タワー)」という商品です。

f:id:katatsumurider:20230405141029j:image

商品スペック

  • サイズ:縦18.5㎝×幅9㎝×奥行7.5㎝(開くと13.8㎝)
  • 容量:500ml
  • カラー:白、黒
  • 取り付け可能な壁面:マグネットがつく平らな面、スチール壁面

 

「山﨑実業」ってどんな会社?

ワクワクするこことに従い行動する。

 

空間やインテリアにしっくりなじみつつ、

センスや遊び心を感じさせるルックスであること。

毎日の暮らしが便利で快適になるアイデアがあって

使った時に「驚きと感動」を得られること。

 

さりげなく生活に寄り添って「これじゃないと」と思える。

 

そんなYAMAZAKIでありたいから

本当にいいデザインを追求します。

 

山﨑実業公式サイト

https://www.yamajitsu.co.jp/aboutus/

 

↑山﨑実業さんのケーブルボックス(画像左)

タコ足配線を隠すために愛用しています。

 

山﨑実業「タワーシリーズ」の特徴

  • 白と黒を中心としたデザインなのでどんなお部屋でも馴染む
  • 文字や装飾などなくインテリアにすっきりとした統一感を出しやすい

 

↑ロゴも控えめで良きです♪(´ε` )

 

ではさっそく消臭ビーズケースを紹介していきます!

 

 

二通りの開き方

f:id:katatsumurider:20230405141208j:image

ビーズが小さくなっていないか確認する際は、上の写真のように開けることができます。

 

f:id:katatsumurider:20230405141317j:image

また、上にスライドして、横に引き出すと分解することもできます。


f:id:katatsumurider:20230405141211j:image

ビーズを詰め替えたり洗ったりする際に分解できるのはとても便利です。

 

ビーズを詰め替えてみた

今回はダイソーさん(100円ショップ)で入手した消臭ビーズを入れてみました。

※ビーズとケースが異なるメーカーになるため、効果の持続期間や効果自体に影響が出る場合があります。

 

f:id:katatsumurider:20230405141214j:image

入れるとこんな感じです♪(´ε` )

 

置いてみた

◆ゴミ箱のそば

f:id:katatsumurider:20230405141353j:image

(ゴミ箱はカーテンの奥に置いているので、通常のビーズが見えるケースでも良いかなと思っています。)

 

◆トイレ

f:id:katatsumurider:20230405141356j:image

トイレの悪臭は昇ってくるので、上の方に消臭ビーズを配置します。

 

f:id:katatsumurider:20230405141350j:image

馴染んでいるのではないでしょうか♪(´ε` )

 

磁石なので貼り付けられる

f:id:katatsumurider:20230405145833j:image裏面には磁石がついています。

置くこともでき、貼り付けて使うこともできるツーウェイタイプです。

 

f:id:katatsumurider:20230405141348j:image

玄関に配置した様子です。(画像左下)

靴の臭いが気になる場合は、玄関の扉うらや柱などに貼り付けるのが良いでしょう。

 

おわりに

消臭ビーズは悪臭のそばに置くと効果的

ニオイは空気よりも重い成分が多く、部屋の上よりも下にたまりやすい傾向がありますので、低い所に置くことが効果的です。
また、悪臭の発生源となる物の近くや、空気の流れが悪く、悪臭がたまりやすい場所もお勧めです。

 

小林製薬公式サイト

https://www.kobayashi.co.jp/cgi-bin2/qa/detail.pl?goods=146&id=25

 

◆消臭ビーズを置くと効果的な場所

  • 玄関
  • トイレ
  • 寝具
  • 洗面室
  • キッチン
  • リビング

化学反応で匂いを消すため、臭いが発生する場所にできるだけ近いほど、効果が発揮されるとのことです。

ですので、広いお部屋の何もない場所に配置するのではなく、靴の近くやゴミ箱の近くなど臭いが強い場所に置くのが良いでしょう。

 

消臭ビーズの配置に関しては小林製薬さんの“無香空間”のサイトがとても参考になります↓

https://www.kobayashi.co.jp/brand/muko/howto/

 

安価ではないが一押しブランド

山﨑実業さんの製品は、100円ショップでよく買い物をする私にとっては少し高価に感じます。

でも実際に購入してみると、その洗練されたデザインや使い勝手の良さに感動し、その価格に納得します。

 

お財布との相談にはなりますが、これからも取り入れていきたいと思う一押しのブランドさんです。

 

↓宇宙一ミニマルデザインの消臭ビーズケースはこちら♪(´ε` )

 

ーーー

山﨑実業さんのケーブルボックスを紹介しています↓

www.katatsumurider.com

 

山﨑実業さんではないですがおすすめのお風呂場グッズです♪(´ε` )↓

www.katatsumurider.com

 

古いスマホを手放したい!auショップで処分をお願いしてみた

☞当ブログは「Amazonアソシエイト」「Googleアドセンス」による収益を得ています

 

こんにちは!

ミニマリスト歴4年目、購入してよかったモノの紹介や、生活に役立つ情報を発信しているライフスタイルブロガーのカタツムロボです♪(´ε` )

 

さっそく本題。

手放したいけど手放し方が分からず眠っている古いスマホはありませんか?

 

今回は実際にauショップさんで古いスマホの処分を依頼してみたので、その手順を紹介していきます!

大手携帯ショップさんの“よくある質問”のURLも貼っていますので、詳細が気になる方はぜひそちらも覗いてみてください^^

 

 

 

はじめに

こんな方におすすめの記事

  • 大手携帯ショップで古いスマホの処分をお願いしたいが手順が分からずためらっている
  • 安全な方法でデータ削除ができないスマホを手放したい
  • ミニマリストを目指していて、古いスマホや携帯電話、充電器などを手放そうと思っているが“手放し方”が分からない

 

大手携帯ショップで手放すメリット

  • 手間暇がかからない(持ち物なしでサインするだけ)
  • 古くなった充電器なども一緒に回収してもらえる
  • 穴を開けるなど個人情報の取り扱いに慎重なので安心

今回は近所のauショップさんにお願いしましたが、docomoさん、SoftBankさん、Y!mobilさんなどの大手ショップでも無料回収を行なっているとのことです!

 

フリマサイトでジャンク品として出品するという方法もありますが、個人情報流出のリスクが高かったり、手放すのに時間と労力が必要になったりします。

 

いっぽう、大手携帯ショップだと、個人情報の取り扱いについても穴を開けるなど慎重ですし、手続きも基本的にお店の方が進めてくれるため簡単です。

 

auショップスマホを手放してみた!流れ

持ち物は何もいらない

持ち物は特になく、処分したいスマホのみ持っていくだけで大丈夫です。

 

席に案内されたらサインをするだけ

店内に入ると店員さんがすぐに声をかけてくれました。

 

「古いスマホの“処分だけ”ってしてもえらえますか?」

と質問すると親切に席へ案内してくれました。

 

混雑状況によっては順番になると思います。

でも「また今度にしよ」と帰ってしまうと永遠にスマホを手放すことはできないので、勇気を持って店内に入り受付を済ませましょう(笑)

 

席に案内されたら、基本的には座っていればコトは進みます。

(店員さんが進めてくれます)

 

SIMカードを入れるところに製造番号が書いてあるらしく、そこからスマホの情報を検索していました。

 

「もう返却できへんで〜」という内容の“端末回収廃棄依頼書”にサインをし、注意事項について書かれた紙が入った封筒を受け取り完了。

 

所要時間は10分程度ですぐに終わりました。

 

f:id:katatsumurider:20230321134649j:image

↑もらった用紙

 

 

ショップ公式サイト“よくある質問”

古いスマホを手放したいと考えている人は多くいるようで、大手ショップさんが親切に質問に答えてくれています。

URLも貼っていますので気になる方は覗いてみてください。

au:『使用しなくなった携帯電話はどうしたらいいですか?』

  • ブランド・メーカーを問わず、リサイクルを行なっている
  • 情報保護のためデータのオールリセット、穴開け、データを取り出せないようにしている

https://www.au.com/support/faq/detail/06/a00000000206/

 

docomo:『携帯電話の回収に関するよくあるお問合せ』

  • ドコモ以外の携帯でも回収可能
  • 携帯電話、スマホのみでなくACアダプタや電池パックも回収可能(メーカー問わず)
  • 書類不要
  • 費用はかからない

docomo『携帯電話の回収に関するよくあるお問合せ』より

https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

 

SoftBank:『使わなくなった形態電話機や電池パックの処分を検討しています。リサイクルはしていますか?』

  • 回収した携帯電話は個人情報保護の観点からケータイパンチで破壊
  • 携帯電話機の本体・電池パック・USIMカード・充電器類は、ブランドやメーカー、新旧機種を問わず回収

SoftBank『使わないくなった形態電話機や電池パックの処分を検討しています。リサイクルはしていますか?』より

https://www.softbank.jp/support/faq/view/10046

 

Y!mobil:『不要になった電話機やデータ通信カードは、どうすればいいですか?』

  • 電話機、データ通信カード、電池パック、充電器などが回収可
  • ブランドやメーカー、通信会社問わず回収しリサイクル

Y!mobile『不要になった電話機やデータ通信カードは、どうすればいいですか?』より

https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21279

 

 

おわりに

f:id:katatsumurider:20230321133839j:image

まとめ:古いスマホを手放すなら大手携帯ショップがおすすめ

  • 所要時間は10分程度(混雑していない場合)
  • 大手携帯ショップではメーカー問わず回収してもらえる
  • 大手携帯ショップでは古くなった充電器なども一緒に回収してくれるお店が多い
  • 大手携帯ショップでは穴を開けるなど個人情報の取り扱いに慎重なので安心

フリマサイトなどで少しでもお金にしようと思うと手間暇がかかってしまいます。


いっぽう、大手携帯ショップさんで引き取ってもらえば、お金にはならないですが、複雑な作業をすることなく手放すことができます。

(普通モノを捨てるのにはお金がかかるので、手数料がかからないというのはありがたいです)

 

古いスマホを手放すのは面倒で後回しにしがちです。

「いつどうやって手放そうか…」と悩んでいる方は、ぜひ大手携帯ショップさんにお願いしてスッキリしてみてはいかがでしょうか♪(´ε` )